箕浦・あつみ山 大沼 浩
民報藤島2007年11月4日第618号

 藤沢周平・『蝉しぐれ』に箕浦があるそうです。架空ではあるがいかにもありそうな地名を創り出すのも、作家の手腕です。

 箕は農具で、「広ク浅クシテ、三方ニ縁アリ、前ハ平ナリ、」(『大言海』)です。庄内では遊佐町の箕輪、藤島の箕舛新田に箕字が使われています。また、箕の手、箕の手形(てなり)ということばがあります。「半月形の左右に出張った形。」(『広辞苑』)といいます。

 安倍親任(あべちかとう)・『筆濃餘理(ふでのあまり)』に吹浦の三崎について、「又波渡崎ト対、庄内浜箕ノ形ナルヲ以、箕崎ト書トノ説有。」、波渡崎について、「郡中第一ノ出岬ニテ、遊佐吹浦ノ大師崎(三崎の一)」ニ相対シ、箕ノ手ノ如シ。」とあります。昔は庄内浜を箕に見立てていたのです。

 あつみ山や吹浦かけて夕涼み

 『おくのほそ道』、松尾芭蕉の句は、暑―吹くー涼みの連語になっていますが、庄内浜箕の手の景観を詠んだものです。波渡崎の南西は温海地区になりますが、温海岳はありますが、温海山はありません。あつみ山は、芭蕉の帰路になる温海地区の山々のことです。 



箕浦・あつみ山によせて 青山 崇

 庄内浜を箕に見立てとははじめて知りました。上手い表現とつくづく感心しました。

 ところで「あつみ山や…」の句です。通説は温海山は温海岳になっています。昨年、真壁仁「野の文化賞」を受賞した落合晃著『やまがた俳諧 独り案内』は、あつみ山は柳田国男説などもあげながら鳥海山としています。これについては小生も広く知ってほしいと荘内日報に投稿しました。

 ここにまたあつみ山は「温海地区の山々」という新説が登場したことになります。『奥の細道』中最大の謎の句とされているだけに論議が発展することを願います。