『蝉しぐれ』は青春時代小説
青山 崇
これまで『蝉しぐれ』のいわばハイライト場面を紹介し藤沢文学の特色を述べ全体についてまだ書いていない。最初に書くべきなのだろうが、まず藤沢作品の特色、そこにある魅力を感じて欲しいとの思いからそうしたのである。『蝉しぐれ』は時代や背景を江戸後期に設定した青春小説であるが現代の青春小説と言ってもよい内容である。
『蝉しぐれ』は、多くの作品の中でも傑作とされ海坂ものの代表作とも言われる。海坂は海神の国と人の国の境で水平線をいうが、周平が投句した静岡の俳誌の名でもあり、東北の7万石の小藩名にしたのである。箕浦は湯野浜、五間川は内川、金井村は黄金村、龍興寺は龍覚寺などに想定されることからモデルは庄内藩とされている。1986(昭和61)年から翌年にかけて山形新聞などに連載された。
あらすじを見る。主人公は牧文四郎、普請組の下級武士・牧助左衛門家の養子で実家は服部市左衛門(実兄)である。隣家に同じ普請組の小柳甚兵衛が住み文四郎と3つ違いの娘ふくがいる。親友、小和田逸平と島崎与之助がいる。逸平は一つ年上の16歳で百石取りの当主でませていて色町などにくわしい。与之助は文四郎と同年で下級武士の次男だが、居駒塾の秀才で学問の道で将来が宿望されている。文四郎は、午前に居駒塾で経書を学び、午後は石栗道場で剣を鍛えるのが日課である。文四郎の純愛と恋慕、親友との友情、父子関係の3つを軸に、藩内の里村派と横山派の抗争、父助左衛門の切腹と反逆者扱い、お福が藩主側室になるなどの逆境の中で、文四郎が愛と友情を通して青春を生き抜く様が重厚で清朗に描かれている。終章は20余年後、文四郎は郡奉行に出世し、お福は藩主に先立たれ尼になる、その前、40歳を過ぎた2人はひそかに箕浦の湯宿で会う。面白さについつい引き込まれ、若者は未来を広げ大人は愛惜の情を通して人というものをもう一度思慮するであろう。