熊野神社の夜祭り
青山 崇
『蝉しぐれ』初章「蛇の朝」と次章「夜祭り」は、周平が意図したかは定かでないが朝夜の対称である。万物は朝に芽生え夜に育まれるものだとすると、文四郎とふくのかかわりにもあてはまる。朝、蛇に噛まれたふくの指を吸ってほのかな情の芽生えを感じさせ、「ぷくりと膨らんだ臀」に、…ふむとにが笑いする文四郎である。夜祭りにここ四、五年連れて行っているとはいえ、今年のふくは十二歳である。「水飴を一巻き買ってふくにあたえた。ふくは夜目にもわかるほど顔を赤くしたが、やがて文四郎の背に隠れて水飴をなめた。…まだ、子供だ。」そう思う心になぜか文四郎を安心させるものがあるという。しかし「顔を赤らめる」女になっているのである。祭りは、島崎与之助が山根清次郎一派に連れ去られる騒動が起こって、ふくは水飴ぐらいでほとんど一人ぼっちにされ、「文四郎が帰るぞと言うと無言でうしろについて」帰ることになってしまう。しかし、ふくは子供なのか女なのかと迷う文四郎の心中を察し、二人の未来はどう展開するのかと先が楽しみにさせられる。しかも誰しも故里を感じほっとする祭りを背景にしてである。熊野神社は、神明町にあることから天満宮、祭りは化物祭りと想定される。
祭りをうまく配置している。周平は故里の桃の節句(ここでは女の子の節句ではない)に獅子が来る祭りを書いている(「ふるさとの民具」『周平独言』)。笛と太鼓の音に合わせ二人で獅子頭をあやつり、各家々で舞い分村まで回り夕方村に帰ってくる。出迎えた村人は、口々に「ごくろうさまです」と獅子の人々と「お獅子さま」に言うのである。このように祭りは人の心を一つにし充足感を与えるものである。