大沼浩先生 『荘内地名辞典』発行

郷土研究サークルに寄贈
民報藤島2007年11月25日第621号

 先生はご承知のように本紙に地名についてときどき寄稿されている。「従来の地名辞典は、<鶴岡市など>の歴史や地理の情報、例えば人口や産業のデータを内容としている<辞典>である。大冊である中に、<鶴岡など>の地名の意味や起源の記述は、ほとんどない。(中略)本書は、荘内の<鶴岡など>の地名について、地名用語の考察をできるだけ取り入れた、意味や起源の<辞典>である。」とまえがきにある。筆者は地名調べに入る前は、地名辞典は地名の意味や起源の辞典と思っていた。また地名辞典と言っても地名にかかわる伝承辞典が多い。例えば無音は、池に悪さをする龍が住むので音をたてない(無音)で歩けによるなどの類である。

 荘内という一地域をほぼ網羅したこの種の辞典は初めてで地域の歴史も垣間見ることができる。三川町小尺は、尺は沢の誤りではなく、正作田のことで領主の直営田を意味し、用作・用尺・正尺などと当て字されることなど筆者と違うものも若干あるが、先生の長年の深い研究の賜物であり画期的な書で敬意を表するものである。紙上を借りてお礼かたがたご紹介させてい頂きました。(青山)