青春を生きる子と父ーわしを恥じてはならん
青山 崇
文四郎は牧家の養子で、母登世は叔母だが母よりも血のつながらない父だが、寡黙だが頼もしく男らしので敬愛している。五間川出水のとき文四郎は帰宅していない父に代わって駆けつける。総指揮者の相羽惣六は城下を防ぐため上流の柳の曲がりで堤を切ることにする。そのとき父助左衛門が、切開の場所を上流の鴨の曲がりに変更することを進言し金井村の10町歩の稲田が助かる。「―おやじはすごいな。」文四郎の胸を熱くし、「―父を見習いたい。」父への尊敬がいっそう深まる。
突然、父は切腹を命ぜられ文四郎は対面を許される。「変わりはないか」「今度のことではさぞびっくりしたろう。心配をかけた」「父上、何事が起きたのかお聞かせください」「それは、いずれわかる」「…」「しかし、わしは恥ずべきことをしたわけではない。私の欲ではなく、義のためにやったことだ。おそらく、あとには反逆の汚名が残り、そなたたちが苦労することは目に見えているが、文四郎はわしを恥じてはならん。そのことは胸にしまっておけ」。それまでという武士の声で助左衛門は、文四郎に微笑し「登世をたのむぞ」と部屋を去った。言いたかったことは「何事が起きたのか」などではなかったのだ。ここまで育ててくれてありがとう、母よりも父が好きだった、あなたを尊敬していたなどとなぜ言えなかったと文四郎は後悔する。
何年かたち、秘剣村雨の伝授で文四郎は思いもよらない人物、藩主の叔父の加治織部正に会う。そして意外なことを、10町歩の稲田が救われた金井村、青畑村は、助左衛門の恩を忘れず助命嘆願書をお上に提出したこと、そのため牧家を旧禄に復し文四郎を郡奉行支配に命ぜざるをえなくなったことも。「わしを恥じてはならん」、父の言葉がいっそう心にしみる文四郎である。
文四郎は父との対面を後悔するが、20歳前後の子はこのような場面で心底にあるものを語れないのは当然で、しかし「ここまで育てて…」などあたりまえのこと(実は父子の間でもっとも大切なこと)は通じ合っている。だから「わしを恥じてはならん」と言えるのである。父と子についてしみじみ考えさせられる。