11月18日
合併検証の市民フォーラム
「受益と負担の公平化」の実際は
負担は高く、サービスは低く
市民有志が主催して「何が変わった? 合併2年のつるおか〜市民フォーラム」が11月18日、午後1時から鶴岡市勤労者会館で開かれます。
パネルディスカッションによる各地域からの報告があります。
これを機会に市民レベルで合併市政のあり方を考えてみましょう。
■市の「合併調整の考え方」
市町村合併が特に旧町村の住民に与えた影響は、「負担増」と独自サービスの削減や廃止です。
それは、鶴岡市の「合併調整の考え方」に理由があります。
合併の事務調整では、「受益と負担の公平化、適正化を図る」として、旧市町村で大きく異なる国保税や下水道使用料、水道料金の統一が段階的に進められ、独自サービスもランドセル支給事業など廃止する方針です。
「受益と負担の公平化」とは、実際には「厳しい財政事情」を理由に、「負担は高い方へ、サービスは低い方へ」と、合併前のうたい文句とは逆に進められているのです。
■金品等の交付は原則廃止
さらに、「金品等の交付は原則廃止する。個人に対する金品の交付・提供は、原則として国や県が行うものであり、市の役割は、広く市民の所得の増大や利便性をもたらす環境づくりを基本とする」としており、例えば介護者激励金は段階的に削減され、2010年度には花鉢だけになります。
介護者激励金は合併前の05年度は藤島4万5千円、羽黒・櫛引3万円、朝日2万4千円でした。
藤島独自の75歳以上の高齢者ハイヤー券は来年度から廃止です。
旧町村のきめ細かな直接サービスは、困難を抱えた家族への支援や弱者に対する温かな施策であり、国や県の目が行き届かないところにも手をさしのべるものでした。
■旧市町村の違いを残し、時間かけて
旧市町村で負担やサービスが異なるのは、それなりの経過と理由があるからです。
合併で大切なことは、旧市町村の違いを残しながら、時間をかけて「負担は低い方へ、サービスは高い方へ」調整する努力を継続することです。
市では合併効果は年間13億円余あったといっていますが、それは住民の暮らしに回さず、逆に負担増を押しつけ、慶応バイオ研究補助など開発型の市政であるところに大きな問題があります。
■何でも「統一」か
特に、来年度から始まる「転作率の統一」は、藤島の農家にとって「合併の最大のデメリットだ」という声が大きくなっています。
市町村に対する米の生産調整は、それぞれの地域事情に応じて県が配分してきましたが、
合併したからといってその事情が変わったわけではありません。
これまで30数年の良質米生産や規模拡大の努力は「合併でご破算」になるのかということです。
学校給食の献立も全地域で統一献立を増やすとしており、合併だから何でも「統一」の市政では問題でしょう。