私説・藤沢周平
文四郎らの友情と結末
青山 崇
民報藤島2007年11月11日第619号

 文四郎に逸平と与之助の親友がいる。「逸平は食事を済ませて来たというので、文四郎は逸平を三畳の自室に追いやった。手早く夜食を終えて行くと、逸平は勝手に行燈に灯をいれて、壁ぎわに重ねてある書物をめくっていた。」青春にしか出来ないつき合いである。

 酒と色遊びは逸平が先輩で、「いかにも遊所らしくはなやいだ燈火」の染川町がその場所である。そこに時たま行く「うなぎの寝床のように細長くて暗い店」で「職人ふう」や「お店(たな)ふうの男たち」がたむろする砧(きぬた)屋がある。映画で致道博物館の多層民家がロケ地になったが「暗い店」の感じを出すにふさわしい。3人の身の上などが語られる大事な場でもある。与之助が江戸のおふくの状況を知らせ、文四郎は、おふくが江戸に行く前に留守の間に自宅を訪ねたが、ひと足ちがいで会えなかった後悔を語るというふうである。2人を遊女屋に誘ったが断られ、「そんなことで人間は大成せんぞ」とわめく逸平だが、人間の大成ということなどあまり聞かれなくなった昨今、新鮮さを覚えるのである。一見無駄なことをするなど無用の用も成長に欠かせないものである。効率最優先主義は人を育てない。

 文四郎の最大危機でも3人の友情は強く発揮される。欅御殿のお福の御子をさらって来いとの藩命と称する里村家老の命令、しかも文四郎をも抹殺するという罠、相談の末、与之助の剣はたたないから学業にいそしめと逸平だけが同行し危機を乗り切る。

 ところがこの作品より3年前執筆の『風の果て』は、上村隼太・杉山鹿之助・野瀬市之丞ら5人の友情を描くが、友を殺しあるいは政敵になるなど悲惨な結末である。