「無益に人が死にましたぞ」―ヒューマンな藤沢文学
青山 崇
加治織部正宅にお福親子を無事とどけた文四郎は家にもどろうとするが、織部正が懸念ありげに「軽挙妄動をつつしめ。横山から使いが行くまで、じっとしているがよい」と忠告する。しかし、まだ血の匂いが残る十人目の男を切った場所を通りすぎたとき、里村家老への怒りが噴出して来た。「―よくも罠にはめてくれたな、と思っていた。自分を死地に追いやるために里村家老が弄(もてあそ)んだ言葉の数々(中略)、その上、無益に人が死んでいった。犬飼兵馬、ほかに二人の襲撃側の死者、護衛の北村なにがし、そしていま探索の男が一人。ーいや、それだけではない。青木孫蔵、矢田の未亡人の死も、煎じつめれば里村家老の采配の犠牲とみるべきだろう。(中略)眼がくらむような怒りのなかで、文四郎は里村家老にひと言物申すべきときかと思った。軽挙妄動をつつしめという織部正の忠告を理解したのはそのときだったが、文四郎の気持ちは押さえがきかなくなっていた。」
文四郎は里村家老屋敷に向かった。屋敷は厳重に警固されていたが、それを破って家老の居間に入った。家老は机に向かって書類を見ていた。「無益に人が死にましたぞ」(中略)「…ご家老がたの、私利私欲のために人が死んだのです。」(中略)「藩のために死んだのだ」
「お黙りめされ」(中略)「さような物の言い方は、もはや聞き倦きましたぞ。どうやらご家老は、死んで行く者のお気持ちを推しはかれぬお方らしい。死に行く者の気持ちとは…」文四郎は膝でいざって前にすすみ、方膝を立て八双の剣を振るい机の脚を二本切った。書類や書籍が音たててなだれ落ちた。「<その気持ちは、かようなものです>おそらく斬られたと思ったにちがいない。家老は逃げこそしなかったが、顔は土気いろに変わっていた。<ご無礼つかまつりました>文四郎は一礼して立った。
藩のために死ぬ、そんな言い方は聞き倦きた。無益に人が死ぬ。などのセリフは、天皇・お国のためと扇動し多数の人を無益に殺した第二次大戦を思わせる。周平は戦争責任について厳しい目を向けている(後述)。「死に行く者の気持ちとは…」は非戦について、そして人間と人生について深く考えさせられる。