私説・藤沢周平
醜悪を止揚する清朗な文章―終章「蝉しぐれ」

「文四郎さんの御子が私の子で…」 3
青山 崇
民報藤島2007年10月28日第617号

 「お福さまはうつむくと、盃の酒を吸った。そして身体をすべらせると、助左衛門の腕に身を投げかけて来た。二人は抱き合った。助左衛門が唇をもとめると、お福さまはそれにもはげしく応えて来た。愛憐の心が助左衛門の胸にあふれた。どのくらいの時がたったのだろう。(中略)乱れた襟を掻きあつめて助左衛門に背をむけると、お福さまはしばらく声をしのんで泣いたが、やがて顔を上げて振りむいたときには微笑していた。ありがとう文四郎さん、とお福さまは湿った声で言った。<これで、思い残すことはありません>(中略)

 「−あのひとの……。白い胸など見なければよかったと思った。その記憶がうすらぐまでくるしむかも知れないという気がしたが、助左衛門の気持ちは一方で深く満たされてもいた。会って、今日の記憶が残ることになったのを、しあわせと思わねばなるまい」(中略)顔を上げると、さっきは気づかなかった黒松林の蝉しぐれが、耳を聾するばかりに助左衛門をつつんで来た。(中略)助左衛門は林の中をゆっくりと馬をすすめ、砂丘の出口に来たところで、一度馬をとめた。前方に、時刻が移っても少しも衰えない日射しと灼ける野が見えた。助左衛門は笠の紐をきつく結び直した。馬腹を蹴って、助左衛門は熱い光の中に走り出た。

 「事情はどうあれ、それで喪に服している元側室が忍んで男に会う事実は変わるわけはないのだ」と文中にある。二人の行為は罪とされた姦通、不倫であり醜悪である。にもかかわらずそのような感情は起こさせない。二人のこれまでの関係と「文四郎さんの御子が私の子で…」以下の名文がそうさせ、私たちを清朗感に浸らせ助左衛門と同じく「光の中に走り出」させるのである。