
醜悪を止揚する清朗な文章―終章「蝉しぐれ」
「文四郎さんの御子が私の子で…」 2
青山 崇
せっかく会ったのだからと、ひとしきり昔話をした後子どもの話になる。<文四郎さんの御子は?><二人です><娘も、そろそろ嫁にやらねばなりません><二人とも、それぞれに人の親になったのですね><さようですな>。そして涙ぐませる言葉がつぎつぎに…<文四郎さんの御子が私の子で、私の子供が文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか><それが出来なかったことを、それがし、生涯の悔いとしております><ほんとうに><……><うれしい。でも、きっとこういうふうに終わるのですね。この世に悔いを持たぬ人などいないでしょうから。はかない世の中…>
<江戸に行く前の夜に、私が文四郎さんのお家をたずねたのをおぼえておられますか」「よくおぼえています><私は江戸に行くのがいやで、あのときはおかあさまに、私を文四郎さんのお嫁にしてくださいと頼みに行ったのです><……><でも、とてもそんなことは言い出せませんでした。暗い道を、泣きながら家にもどったのを忘れることが出来ません>お福さまは吐息をつき、つづけて<この指を、おぼえていますか><蛇に噛まれた指です><さよう。それがしが血を吸ってさし上げた>
