学校給食は市全域で統一献立導入

2学期は月1回、今後拡大
民報藤島2007年10月21日第616号

 学校給食では2学期から月1回程度、鶴岡市全域で統一献立が導入されています。

 市教育委員会のねらいは、合併後の新市の一体感を強めることにあるようですが、統一献立で一体感をつくれるのかは大いに疑問です。

 統一献立のために各学校の栄養士が集められ、協議して献立を作成しています。

 月1回程度であれば、9月のように「お月見給食」など行事食を取り入れて特色を出せますが、3学期からは月4〜6回と増やす計画です。

地産地消と相容れず

 食材の仕入れが大量になることから、統一献立の同日実施は困難で、各学校や給食センターごとに、適当な日に実施しています。

 問題は、東北一の面積の鶴岡市で、農産物も地域ごとに特色があるのに、献立を統一する意味がどれだけあるのかです。

 藤島庁舎ふれあい食センター「サンサン」では地産地消に大きく取り組み、18年度は藤島産が56・5%、県内産11・5%を合わせれば68%と県内トップの地場産活用率です。

 農家と学校の子どもたちとの給食交流も「食農教育」の一環として実践されています。

 地域に根ざした学校給食と市全域の統一献立は相容れないのではないでしょうか。

民間委託の懸念

 鶴岡市の統一献立実施とその拡大の本当のねらいは、学校給食の民間委託にあるのではないかと懸念されます。

 献立作成を学校現場や調理場から切り離し、調理の民間委託を導入する下準備となる懸念です。

 新鶴岡市の方針では、「市直営の保育、清掃、給食サービス業務を、民間企業や機関に移譲するよう促進します。」(05年10月合併時の「まちづくり特集号」)としています。

合併後の酒田市で進む民間委託

 庄内地方で19年度、酒田市立松原小学校(生徒数670人・自校方式)に初めて学校給食の民間委託が導入されました。

 委託を受けている業者は、弁当製造配送会社の潟uランチ(酒田市坂野辺新田)です。

 それまで市のパート職員だった調理員がそのまま民間会社の身分に移行しました。

 しかし、今年度の給食が始まって以降、調理員が途中で変更になったり、石けん使用が合成洗剤に変えられたり、作業時間の短縮や作業効率が優先され、
自校方式の特徴である子ども優先、給食時間に合わせた作業などができなくなっていると学校栄養士は語っています。

 酒田市では20年度、浜田・富士見・宮浦・亀城小で、21年度は泉・八幡・平田・松山小で民間委託を導入する計画です。

 酒田市では05年7月の合併後、中学校給食を開始しましたが、潟uランチの弁当給食になっています。

 調理の現場は、市所有の学校調理室に民間の調理員が派遣され、市の調理器具を使い、学校栄養士の指導で調理をし、派遣労働が実態で偽装請負の疑いが濃厚になっています。