醜悪を止揚する清朗な文章―終章「蝉しぐれ」
「文四郎さんの御子が私の子で…」 1
青山 崇
20余年が過ぎ文四郎は郡奉行牧助左衛門になっていた。山村から宿舎にもどった助左衛門に、手代が箕浦の三国屋の番頭が持って参りましたと封書を渡す。助左衛門は読むほどに血の気が引く。「このたび白蓮院の尼になると心を決め、この秋に髪をおろすことにした。しかしながら今生に残るいささかの未練に動かされて、あなたさまにお目にかかる折もがなと、蓑浦まで来ている。お目にかかれればこの上の喜びはないが、無理にとねがうものではない。万一の幸運をたのんでこの手紙をとどけさせると文言は閉じられ、文四郎様まいると書いてあった。」白蓮院は藩主家ゆかりの尼寺で、藩主が病死し一周忌を前に尼になるのだ。
「助左衛門は本文から少しはなして二行に書いてある二十日には城にもどる心づもりに候、という文句をじっと見つめた。二十日といえば今日のことである。その二行の文字は、助左衛門に決断を迫っているようにも見えた。」(中略)「箕浦は小さな港を持つ漁師村だが、それよりも村はずれにある十軒ほどの湯宿で知られている村である。その家々と湯けむりが見えて来た」。箕浦は湯野浜、砂丘は庄内砂丘に想定される。
お福は身分を隠し城下の呉服商・美濃屋の者としていた。「<ひさしく御無音つかまつり…>助左衛門が挨拶をのべると、お福さまはかすかに笑ってうなずき、番頭に用意のものをはこぶようにと言った」(中略)「お酒を少し召し上がれ。私も一杯いただきます」