米の粉の滝(旧朝日村大網)
十二滝(旧平田町) 大沼 浩
米の粉の滝は旧朝日村大網の小網川の末端が梵字川に落ちる滝です。対岸からよく見えるので知られています。滝の名は俗称かもしれませんが、由来ははっきりしません。小網・こあみがこめになり米になったのかと考えた人がいます。小網の小滝でしょうか。
庄内に「こめ」という方言があります。川前のなまりです。地形図「吹浦」の右端ですが、月光川に入る一の滝や二の滝のある渓流の右に「南ノコマイ」とあります。このコマイがこめ・川前です。
米の粉の滝は、大網から見て梵字川の前、川前の所にあります。川前・こめの小滝が、「こめのこのたき」になったのかもしれません。
十二滝は旧平田町の北俣、相沢川の上流がつくる滝です。幾つかの滝が重なり落ちる景勝です。その名から滝は十二段あり、それぞれに名が付けられているといいます。
平田町史(昭和46年)では、名のある滝は六本です。十二滝の名は滝の数からではなく、また町史の六以外の名は最近付けられたのでしょう。
十二は、庄内に広く見られる山の神に関連する数です。あるいは薬師信仰も考えられます。滝の名はこうした俗信によるものでしょう。
米の粉の滝と十二滝に寄せて 青山 崇
川前が「こめ」と訛ることですが、「前」は「め」となる例は関根で京田川に架かる前野橋は地元の人は「め」野橋と言っています。卑近な例ではお前はお「め」です。しかし、川が「こ」に訛ることの説明がもう少し欲しい。
十二が薬師信仰となぜ関連するのか省略されていますので、恐縮ですが補足しておきます。薬師如来は十二の大願を成就し病苦を救い、また十二神将がつき従うとされ、十二と関連があります。なお鳥海山は本地仏が薬師如来です。