中道(なかみち・箕枡新田・渡前) 青山 崇
民報藤島2006年9月24日第562号
箕升新田の中道は集落の東北の住宅地と水田地帯にありますが、中田と山道端を合成してできたもので特別の由来はありません。渡前の中道は旧清川街道の西側で和名川への道をはさむ南と北の地域で住宅地と水田地帯です。『わたまえのうつりかわり』は由来を「和名川、砂塚に行く道路をはさんであった土地から」としています。広辞苑は中道について、@道のなかほど。途中。Aまんなかの道などとあります。『わたまえのうつりかわり』の説はAに該当し、この土地のまんなかの道、すなわち中道にちなむということになります。
庄内には20余りあります。そのなかで三川町助川の中道も渡前と同様に「和名川、砂塚に行く道路をはさんで」ある土地(水田地帯のみですが)なのです。和名川は元禄4年(1691)に幕府の陣屋(代官の役所)が置かれ、この地域で一定の地位を歴史的に占めていた所で関係がありそうです。鶴岡市宝町に中道がありました。今も俗称で残っています。江戸時代から明治初期までは中道村でしたが他村と合併して宝町となったのです。ここは鶴岡城下から郊外に出る清川街道が通る所で追分石が現存しています。このような例から、「まんなかの道」説に賛成ですが、その地域の重要な道の意味も込められているようにも思えるのです。すべての中道がそうだというわけでないことはもちろんですが。