三文字(さんもんじ・上藤島)  大沼 浩
民報藤島2006年8月6日第555号

 三右エ門とか三次郎といった人が店を創業するとします。彼は名前の初めの一字を丸で囲んで商標とします。やがて店の名は三文字屋となります。三文字は文字が三つではなくて、三がそれで始まることばを代表しているのです。

 三文字は上藤島の小字で、JR羽越線が斜めに貫通し、藤島駅も近いのです。三文字の三が何ということばの先頭かというと、それは「三昧場(さんまいば)」です。墓地のことば、三昧とは「定」のことといいます。

 墓地とか墓地のある土地はなんとなく縁起が悪いように感じられますから、婉曲というか遠回しのいい方に変えて、三昧場の三を採って三文字と呼ぶことにしたのでしょう。

三文字に寄せて  青山 崇
 三文字について『藤島地名風土記』で清川街道から新屋敷・平形に行く道の三差路に由来するとしました。

 ところが、三文字は文字が三つではなくて、三がそれで始まることばを代表し、三文字の三は三味場(さんまいば)の先頭で、それが墓地の意味で縁起が悪いので三味場の三を採って三文字とした。という大沼さんの説は知的に刺激的です。

 しかも上藤島集落と羽越本線に挟まれた三文字地内に30ほどの墓がある墓地があり周囲は車が通れるほどの道で囲まれています。大沼さんの説が現実味をおびてくるのです。

 しかし、少し理解しにくいところがありますのでおたずねしたいのです。一つは、三文字は三で始まることばを代表するという根拠・事例を教えていただきたい。また、似たようなことばに八文字(屋)があります。これはどうなのでしょうか。二つは、全国には三味場を意味する場を略した三昧や三昧谷などがある一方で三文字が鹿児島県大崎町に駅名と字名があり、隣の宮崎県北郷町に三文字山があります。とすると三文字はそく三昧場の婉曲的表記としていいのでしょうか。