六十里越橋(ろくじゅうりごえばし・旧羽黒町 青山 崇
民報藤島2006年8月27日第558号

 黒瀬川に架かる橋で、羽黒街道の黒瀬橋のすぐ下流で、旧羽黒町黒瀬にあります。旧藤島町内ではありませんがすぐ近くにあり、六十里越街道は、今、庄内村山往還道・出羽三山参詣道の古道として復元整備が進み、脚光を浴びています。そこで六十里越橋が六十里越街道とどんな関係にあるのか興味をそそられたのです。どこからどこまでをいうのか、江戸から明治37年(1904)までの、いわゆる近世道は山形から鶴岡までで異論がありません。

 ところがそれ以前のことになると、戸川安章氏のように「藤島と山形市が妥当」という説があります。昭和47年(1972)の雑誌『羽陽』に発表されたもので、つぎのことを根拠にしています。藤島に小字六十里越があること(私は未調査)、黒瀬に「六十里越街道」の石碑があること、藤島は中世の中心で、城主土佐林氏は羽黒山の別当を兼ね、庄内一円を支配していたことなどです。

 黒瀬の石碑を確かめてみました。3基あり、現在、1ケは羽黒街道の仙道屋の向かいに、2ケは黒瀬神社境内にあります。みな追分石で「向、左 ○○、右 ○○」などと書かれています。六十里越街道と関係するのは「左 湯殿山道」「右 六十里之道」の2つで、この石に向かって左に、あるいは右に行けば六十里越街道に出ますよ、ということで、ここ(黒瀬)が六十里越街道という意味ではないのです。藤島の小字六十里越も六十里越街道に行くところにあることにちなむと思われます。したがって六十里越橋も六十里越街道へ行く橋ということからの命名でしょう。また、黒瀬はもとは後田村の小字でしたが、江戸後期に舟着場ができ、米・肥料・生活用品などの取引が増え、人々の往来も盛んになり集落に発展したので、これらの石碑もその後に造られたもので、中世の六十里越街道の根拠にはならないようです。