入三瀬(いりさんぜ・平形)再考  青山 崇
民報藤島2006年8月13日第556号

 拙著『藤島地名風土記』では、「平形は赤川の支流が藤島川に落ちる末端になりますが、3つも小川や堰が川岸にあったことから三瀬となったのでしょう。…入は入口とされています。」と書きました。ところが私は瀬も川と思い込んでいたので「小川や堰」が3つあることからの命名としてしまったのです。

 大沼さんから指摘がありました。広辞苑は、「@かわなどの浅くて徒歩で渡れるところ。あさせ。A水流の急なところ。はやせ。」とあるのです。旧鶴岡市三瀬川は地元では降矢川・水無川・西川が合流して三瀬川になるとしています。これも瀬を川にしていることからの間違いで、よそに類例があるという上つ瀬・中つ瀬・下つ瀬のように三つの瀬があることに由来するというのです。入三瀬も藤島川がこの辺に三つの瀬をつくりその岸辺にあったので三瀬と命名しその地域への入口に当たるので入三瀬となったようです。

 ところが、全国での読みは「さんぜ」は6「みせ」は20なのです。みせの表記は「三瀬」「見世」「店」「見瀬」「三世」などがあり、地名辞典は@ミ(水)・セ(瀬)で川の瀬、Aミゾ(溝)の転で、ア人工の水路、イ細流、ウ細長い窪地をいうかなどとしているのです。@説を採ると三瀬は3つの瀬のことではなく1つの瀬となります。そうすると入三瀬は、藤島川の瀬がある岸辺の入口にちなむことになります。瀬が1つか3つか問題になるようです。なお、庄内では、三瀬地名はこの入三瀬と海水浴場のある三瀬だけで「みせ」読みはないようです。