外下口(とがくち・谷地興屋) 青山 崇
民報藤島2006年7月30日第554号
外下口は庄内でここだけです。外下口は谷地興野の東北の水田地帯です。「とが」はいろいろな当て字があり解釈もあります。
まず栂(つが)説です。秋田県男鹿市の戸賀は栂のことといわれ、大阪堺市に「栂、つが」があります。栂は「とが」ともいい、マツ科ツガ属で30メートル以上にもなる常緑高木で、建築・器具材に使用され、樹皮からはタンニンを採ります。
利賀・斗賀・戸我・土ケなどの当て字があります。地名辞典は栂説以外に、@動詞トガルの語幹で「尖った所」。A研(とぐ)と関係し侵食地形をいうか。B、Aの侵食から川沿いの野としています
さて外下口はどうでしょうか。一つは栂の木がある入口に由来すると考えられます。しかし、栂は中部以南の生息といわれています。また周辺に谷地・佐渡(排水口)などの地名があることから川や堰があったことが考えられ、AとBの可能性がありますし、@の可能性もあり、尖った所・侵食された所の入口というわけです。なお富山県に利賀村があり、戦国時代の谷名で深い渓谷の利賀谷があります。
さらに別の視点からも考えられます。庄内に外川原が6つあり、「とがわら」の読みが4つ、「そとがわら」が2つです。もともとは「とがわらくち(外川原口)」であったのが、「わら」が省かれて「とがくち」に転訛し、外下口に当て字されたのではないだろうか。