黒瀬川再考   青山 崇
民報藤島2006年7月2日第550号

 大沼さんからご教示があり(541号掲載)、また不十分な点もあったので書き直すことにしました。

 黒瀬川はたらのき代を源流とし、スーパー農道を潜り、田代・松ヶ岡を流れて、平坦な後田地区を曲流して、荒俣の東を流れ、古郡で藤島川に合流します。

 地名・黒瀬川は、戦国末期(1590年代)の『小国夢幻悪屋形聞書』に「千安・中野ニてうちのこされし最上勢馳集て五千余騎、黒瀬川といふ所に出張すと。」と見えます。世にいう黒瀬川合戦です。

 かつてはどこからかは定かではありませんが、上流は小黒川といわれていました。大沼さんの指摘で『庄内地名一覧』に小黒川(猪俣新田)、小黒川西(猪俣新田)、小黒川西(馬渡ノ内下)があること、また小黒川橋もあることを知りました。馬渡ノ内下は旧広瀬地区で、羽黒町黒瀬から黒川への道路の西側で、この辺から平坦な地域になります。ここに小黒川橋や字小黒川西があること、また昭和40年代の圃場整備事業で造られた排水路は小黒川排水路といっています。また、さらに下流の貴船神社のすぐ西の橋の標識は「貴船橋」「きぶねばし」「昭和四一年一二月竣工」、そして「小黒川」とあるのです。地元の人は鶴岡・羽黒線に架かる黒瀬橋あたりから黒瀬川といったと言っています。ここで滝になって合流する小川があり、集落内の橋に「黒渕橋」「黒瀬川」と標識していますが、鶴岡市羽黒庁舎でただしたところ、黒瀬川は黒渕川の誤りとのことです。

 全国で黒瀬川は10ほど、黒瀬は60ほどあります。太平洋最大の暖流といわれる黒潮は黒瀬川ともいいます。三宅島と御蔵島の間の黒い浅瀬を通るとき最大の流速となることに由来するとしていますが、地名辞典によると黒は黒色だけでなく様々な意味をもっています。しかし、黒瀬川は小黒川や黒淵川の黒と、この川にできた瀬が合わさって黒瀬川となったようです。

 なお詳細は省きますが、小黒川は黒石(黒曜石・鏃などに使用)があること、黒淵川は黒々とした淵があることによると思います。