宮田(みやた・大半田)  青山 崇
民報藤島2006年6月4日第546号

 村の鎮守である六所神社を含み、羽越線を跨ぐ住宅地・水田の一帯です。庄内には10数個あり、全国でも100余りあります。

 『大半田史』(平成16年刊)に「六所神社由緒等調査書」(昭和3年)があり、「寛文九年(注1669)御水帳ニ宮田百十九中田三反六畝二十四歩」が寄進されたと記されています。「百十九」は番地のことでしょうが、江戸時代の検地帳に番地がないのに記載されているなど不自然なところもありますが、この頃すでに宮田があったことは事実でしょう。宮田の地名はこれ以前の慶長16年(1611)添川検地帳にも見えます。

 遊佐町の宮田は、江戸時代は村で同町吹浦の大物忌神社の社領に由来すると『出羽国風土略記』は書いています。また漁港である鶴岡市宮沢は同市大山の椙尾神社の祭礼に魚を奉納したことによるといわれています。大半田の宮田も鎮守である六所神社の社領をいったのでしょう。始めは「六所神社由緒等調査書」にあるように「三反六畝二十四歩」ほどだったのでしょうが、時代とともに地名も統廃合され、佳名なので現在の広さまで拡大されたのです。この地内に伊勢講田が近年まであって村内で交替で耕作し、一年一度の伊勢講をまかなったと言われています。

 なお上蛸井の北の水田地帯に宮田があります。「3畝ばかりの旧社寺地」であったといわれますが社寺名は不明です。現在は皇大神社とその境内に古峰神社銘の石碑があります。また千原集落に西に住吉神社(現出羽神社)があった所も宮田といわれていました。