黒曜石 大沼 浩

民報藤島2006年6月25日第549号

 山田秀三『アイヌ語地名の研究1』によると、アイヌ語をアンチ(anchi)あるいはアンジ(anji)といい、オンネアンジ、ポンアンジ(川の名)といった地名があり、原産地や加工遺跡も知られているそうです。

 しかし山田は、内地の日本語地名の中の黒曜石の地名は、「まだそれらしいものに気がつかない。」といいます。

 内地での黒曜石の原産地は、長野県の諏訪湖の北の和田峠の辺りで、関東地方にももたらされました。当時は古代の日本語にも、黒曜石を指すことばがあったでしょうが、石器時代が終わると忘れられて、地名もなくなったのでしょう。

 月山のふもとに黒曜石が分布するといいますが、それがことばになり地名になるのとは別問題です。黒曜石が多くて川が黒く見えるのでなければ、黒川や黒瀬川は黒曜石は関係がないと思います。

黒曜石によせて  青山 崇
 黒瀬川から始まった大沼さんとの意見交換は、黒曜石まで来ました。根本にあるのは「黒」の地名上の意味です。

 私は黒瀬川の黒は黒淵川や小黒川の黒をとったとして、特に小黒川の黒はこの辺に分布する黒曜石の黒色からきていると考え、黒曜石そのものが命名の由来の黒曜石地名とは言っていないし、単なる黒い石でもいいのです。

 なお黒曜石産地は長野県和田峠のみといわれてきましたが、今日では方々で産することが分かってきました。

 意見交換がさらに進み、黒瀬川命名が究明されることを願っています。