教育基本法 緊急学習会
「改正」ではなく生かす道を
中森孜郎・宮城教育大学名誉教授が講演
民報藤島2006年6月18日第548号
挨拶する大高全洋氏
「庄内地域づくりと子育て・文化協同の会」主催の「教育基本法緊急学習集会」が10日、こぴあ2階ホールで開かれ、中森孜郎・宮城教育大学名誉教授が「教育基本法『改正』ではなく、生かす道を」と題して講演しました。
最初に大高全洋・元山大教授が、「憲法と教育基本法、子どもの権利条約の3点セットを人類の宝として生かしていくことです」と挨拶しました。
中森孜郎氏
■戦前の反省から生まれた教育基本法
私(大正15年生)の受けた戦前の教育は大日本帝国憲法と一体の教育勅語で、天皇と国家につくす忠良なる臣民の育成、いわゆる「忠君愛国」が最高の道徳とされた。
私は「愛国少年」に教化され、海軍少年飛行兵に志願した。
進んで戦争に行く教育がされた結果、戦死者は日本310万人、アジア諸国2千万人の犠牲となり、日本兵の戦死者の6割が餓死と病死であった(藤原彰『餓死(うえじに)した英霊たち』青木書店)。
その国家主義・軍国主義教育の反省から生まれたのが教育基本法である。
■国家のための教育から
人格形成のための教育へ
日本国憲法の主権在民や平和主義、基本的人権など「理想の実現は、根本において教育の力にまつべきもの」(教育基本法前文)として、基本法は日本国憲法と一体のものである。
戦前は教育が国民の3大義務(納税・教育・徴兵)の一つとされたが、基本法は基本的人権としての教育として定め、国家のための教育から個人の人格形成のための教育へとなった。
■基本法「改正」のねらいは何か
いま政府が変えようとしているねらいは何か。
それは教育基本法の180度の転換で、
@子どものための教育から国家や財界が求める「人づくり」へ、教育を国策実現の手段にすること、
A自民党の「新憲法草案」と一体のものとして、戦争のできる国と人づくりへ、「愛国心」や「伝統」「公共の精神」など復古主義的徳目による教化をめざす、
B教育の機会均等と平等を否定し、競争に追い立て、子どもを選別し、序列化を加速して、一部のエリート育成へ、日経連の改革提言に応える、
C憲法改正の地ならしーなどである。
■日本の基本法に学んだフィンランドが「学力」世界一
いま基本法「改正」ではなく生かす道を考えなければならない。
日本でなおざりにしてきた教育基本法を、フィンランドが90年代、参考にして教育を改革し、その結果、「学力」世界一となり、経済の国際競争力世界一の国となった。
フィンランドは大学まで教育は無償で、高校まで学校給食も無償にした(義務教育の無償)。
競争と序列のない教育で、子ども間と学校間の格差をなくした(教育の機会均等)。
「落ちこぼし」をつくらず、すべての子どもにゆきとどいた指導をおこなった(教育の目的)。
20人前後の学級で、外国語はその半分の人数という少人数学級(教育行政)。
学ぶことを学ばせ、共に助けあう協同学習を進め、新しい質の学力をめざした(教育の方針)。
教師の専門性を高め、自由で創造的な教育を保証した(学校教育)。
私たちは逆にフィンランドに学び、基本法改悪を阻止し、生かす運動を強めなければならない。