鑷橋(けぬきばし)   

次年子(じねんご・大石田町)   大沼 浩
民報藤島2006年6月11日第547号

鑷橋(けぬきばし)

 地形図ではけぬき橋、また金偏に取とも書きます。鶴岡の西、大淀川の小字でJR羽越線の北、湯尻川に掛かる橋のある集落です。田川の谷を下った軍には、十五里ケ原の戦場を前にした地点でした。

 鑷は、漢和辞典で『クギヌキ、ケヌキ。』とあります。くぎぬきの方だと、地名に結び付けられそうです。くぎぬきは釘抜きと釘貫があり、広辞苑の釘貫は、『@柱を立て並べて横に貫(ぬき)を通しただけの簡単な門。または柵。ー略ーA町の入り口に設けた木戸。』です。

 釘貫のある場所の橋、くぎぬき橋が鑷橋と書かれて、けぬきばしになったのかもしれません。

次年子(じねんご・大石田町)

 飛島でジャガイモをごどいもというのは、五斗芋の訛りですが、煮るときごとごとというからという俗説があります。こうした地元の伝承は、いったんできてしまうと、とても抜き難いものです。今では斗という量の単位を知らない人も多くなりましたから……。

 次年子には、開村したのが大同二年(807)で、この二年から二年子といい、二が次に改められたという由来が作られました。

 これでは子は何なのか、なぜ二(に)が次(じ)になったのか、分かりません。

 じねんごは竹の実のことで、辞書にあることばです。次年子は大石田町と大蔵村との境の山地で、数十年ごとに竹の実がなることが知られていたのでしょう。

 大同は伝説・伝承では、大昔ということです。この地方に1200年前の歴史が伝わることはないのです。