鷺畑(さぎはた) 大沼 浩
民報藤島2006年5月28日第545号

 地名学は歴史学の周辺学ですが、言語学の一分野でもあります。寺澤芳雄・ことばの苑は、「地名研究の手順」として、「(1)可能な限り初期の語形を集める、」としています。これは例えば余目であれば、風土記の餘戸・あまりべを採集することです。私は幣足田や、まゝの内を探し出しています。

 これと、藤島は節島、鷺畑は鷺端というのとは、別のことのようです。節島、鷺端は初期の形の実例といっていないからです。

 ただし上掲書も「可能な限り」というように、文献の乏しい荘内の地名については、初期の形を求めるのは大変難しいことです。

 荘内史要覧では、貢租は「田畑共上中下下々」で、上畑から下々畑までですが、下々畑は二下畑とも書きました。実際はさらに下下下畑、三下畑(さげはた)もありました。私はこれを鷺畑の起源としたのですが、実例はありません。ここで下が三つ並ぶおもしろい例をお目にかけましょう。宮城県の下下下田(しもかかた)です。