高橋俊治遺作展を観る(青山 崇)
民報藤島2006年5月28日第545号
高橋俊治「月山」
昨年(2005)11月1日他界された高橋俊治さんの遺作展が5月3日から17日まで東田川文化記念館で開かれました。
博学・多才、温厚・篤実なお人柄で農協理事・公民館長などの要職を歴任された故人を偲んで、約300余名の方々が鑑賞されたといいます。
人柄は当然ですが、奥さんとご子息・浩さん、絵画同好会・美野里会(同人・本間光生さんら)などのご努力の賜物です。
さて私は『民報藤島』に拙いエッセーや地名風土記を書いていますが、最初のエッセー(1998年1月)は奇しくも「高橋俊治さんの絵画展をみる」でした。
絵が描けない私が物知り顔に「〔驟雨〕〔濁流〕の水墨画が気に入りました。〔静寂〕な水墨世界にあって直線的で動的な水の〔雨〕や〔流れ〕がいいのです。」などと生意気に書いていますが、故人の絵画展エッセーが始まりとは浅からぬ因縁があったように思えてなりません。
鑑賞したその日は幸いにも奥様がおられて、話を伺いながらゆっくり俊治さんの世界に浸ることができました。
とにかく「明るい」のです。共通する色調ー黄・黄緑がそうさせているようです。「西馬音内盆踊り」「冬日差し」「秋の山路」など、夜・冬・秋にも使われていて仄(ほの)かな明るさが見えるのです。
故人は黄・黄緑に未来の明るさを託していたように思われます。
その中で特に止目したのは「月山」と「最上川早春」です。
「月山」は、筆者は余り目にしたことがない北西から月山に対峙し雲が湧き出てくる様を描き、芭蕉の「雲のみねいくつ崩れて月の山」を逆の姿で髣髴(ほうふつ)させるものでした。
「最上川早春」は、最上川が直角に大きく曲がる高屋地区で古来多くの人が描いてきた名所を描いたもので、絵の片隅に「芽ぶくなか大きく曲がる最上川」と俳歴20余年の奥様のやさしい言葉ですが、堂々とした俳句が書かれていました。
なんとも言えないほのぼのとした夫婦の姿を垣間見ることができました。
時宜を得た見る者の心を豊かにする良い遺作展でした。
故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。 合掌。 (青山)
高橋俊治「最上川早春」