藤中1年生の農業体験

「田んぼの生きもの調査」で生命を考える
民報藤島2006年5月28日第545号

 藤島中学校1年生の農業体験は5月29日から6月2日まで、文科省のキャリア・スタート・ウィーク事業を受けて5日間、「田んぼの生きもの調査」や30数戸の農家の協力を得て取り組まれます。

 この事業は、子どもたちが働くことの喜びや厳しさなど、職業観や勤労観を育てるために5日間以上の職場体験をおこなうものとして進められています。

 もともと藤島中学校では県内でも早く、1994年から職場体験学習が取り組まれてきており、今年で13年目となります。

田んぼの生きもの調査

 今年は新しく「田んぼの生きもの調査」に取り組みます。

 庄内共同ファーム(八色木・志藤正一代表)の協力を得て、田んぼをいのちの視点から考えるために、いのちの種類と量とを数えよう、というのが目的です。

 調査は、コドラートという木枠で稲の間の土をとり、どろを洗い流してバットにとり、生きものの種類と数を数えます。

 冬・水田んぼや有機栽培の田んぼ、慣行農法の田んぼで結果を比較する調査します。

イトミミズ

 耕さない・冬・水・田んぼをのぞくと、地面から無数の髪の毛が逆立っているようにゆらゆらしているのがイトミミズです。

 抑草のためにまく米糠や屑大豆をエサに繁殖します。

 イトミミズは休みなく地中にアタマをつっこんで、田んぼの有機物を食べ、お尻から糞を噴き出しています。これがトロトロの層となって雑草の種を深く埋め込んでしまうため、抑草効果をもたらすといわれています。

ユスリカ

 田んぼに蚊柱がわいているように見えたら、それはユスリカです。

 蚊といっても刺さない蚊で、クモ、カエル、ツバメなど多くの生きものの大好物です。

 夏の田の上空には、ツバメがたくさん、低く飛び回っていますが、ユスリカ目当てなのです。

 2月の氷の下の土にはユスリカの幼虫であるアカムシがびっしりいますが、冬期湛水の田んぼだと乾田よりも早くこのユスリカが孵化するので、クモやカエルも早い時期から田にやってきます。

 そして、田植えの頃には、若い稲につく虫の天敵として、十分はたらいてくれるのです。

 もっとも小さな生きものが発生することで、より大きなものたちのいのちが支えられるのです(NPOめだかの学校ホームページ)。