水無(みずなし・荒俣・渡前)  青山 崇
民報藤島2006年5月21日第544号

 渡前の水無は黒瀬川・藤島川の左岸の水田地帯、荒俣の水無は上荒俣の南の水田地帯にあります。庄内に数カ所あり、旧朝日村と旧櫛引町の境界に水無川もあり、全国にも80ほどある地名です。

 水無は文字通り砂質のため水がすぐ無くなる田、あるいは水かかりの悪い田です。水無川はふだんは水が無いのに、雨が一度に降ると鉄砲水で溢れる川のことです。

 さて話は少し変わります。旧6月を水無月(みなづき)といいます。しかしもともとは「水ノ月」で、水を田に注ぎ入れる月の意味と広辞苑にあります。「な」は本来の意味は「の」であるのに、ないの意に意識されて「無」の字が当てられたのです(『大日本国語辞典』)。旧10月をいう神無月(かみなしづき・かんなづき)も同じようです。広辞苑は、神の月の意、神々が出雲大社に集まるので、よその地はいなくなるから、雷のない月の意、新穀で酒をかもす醸成月(かみなしづき)の意などと諸説をあげて悩まされているようです。しかしやはり実りの月で、神々が忙しい月のことで、それに尾鰭(おひれ)がついたのではないでしょうか。

 最近、中原中也賞を受賞した詩人の水無田気流(みなしたきりゅう)さんがいます。静岡県伊東市に水無田(みずなしだ)があります。

 水無の意味は明解ですが、水無月のごとく「水ノ田」を願っての命名で、しかももともとは水無田で田が略され水無になったのかも知れません。