黒瀬川(くろせがわ)  青山 崇
民報藤島2006年4月9日第539号

 黒瀬川は旧櫛引町たらのき代を源とし、田代・松ヶ岡を流れ、旧羽黒町広瀬地区を曲流し、荒俣の東を流れ、古郡で藤島川に合流します。

 戦国末期(1590年代)作成の『小国夢幻悪屋形聞書』中の黒瀬川合戦のところに、「千安・中野二てうちのこされし最上勢馳集て五千余騎、黒瀬川といふ所に出張すと。」と見えます。

 黒瀬川は全国で10ほど、黒瀬は60ほどあります。太平洋最大の暖流といわれる黒潮は黒瀬川ともいいますが、三宅島と御蔵島の間の黒い浅瀬を通るとき最大の流速となることによるといわれています。

 大沼さんは「黒川の山地に発して、羽黒町の広瀬を小さな谷をつくって迂曲して流れ、藤島町古郡付近で藤島川に入る。流過するのは主として黒川・広瀬の地内であり、この両地域を合わせた川名であろう。」とし、黒川は黒森から流れる川のある赤川東岸の山地とし、旧櫛引町黒川などの字名に特定していません。

 昭和49年(1974)読売科学賞『月山山麓の黒曜石について』があります。山添高校3年百瀬孝美君(旧羽黒町上野新田)の研究です。黒曜石(鏃(やじり)などに使用)はガラス質の火山岩で月山が噴火し泥流が流れた山麓に散見され、川・沢などに頭を出していることもあるといいます。大沼さんは黒川には石油による川岸の黒い川、松などの針葉樹林の黒森から流れる川などによるとしていますが、黒曜石にかかわる川を追加すべきでしょう。

 上流周辺でも黒曜石が散見され、近年まで小黒川と呼んでいました。またこの東側に今野川に注ぐ黒川が『山形県道路地図』(昭文社・2002年刊)に記されています。これは今野川土地改良区、自治体、地元の一部などに問い合わせても分からないとのことなので、今は確定できません。

 黒瀬川は、山麓で小黒川といわれた黒川が広瀬地区内の瀬のある川とが合成して命名されたようです。