自噴復活の長沼温泉ぽっぽの湯
源泉は不滅と専門家が太鼓判
民報藤島2006年4月9日第539号
全国の温泉開発を多数手掛けてきた出口高広氏(上山試錐工業梶E札幌市)が4日、長沼温泉ぽっぽの湯を訪れ、揚湯管清掃で自噴復活となった状況をみて、「湯脈は100年、200年先まで大丈夫。長沼温泉は不滅」と太鼓判を押しました。
■扱いにくい源泉だが
長沼2号源泉は掘削当初の98年(H10)1月調査時に毎分461g自噴していたのが、00年4月の開業時に90gまで落ち、その後も自噴減少が続き水中ポンプで揚湯してきました。
温泉成分から析出した硬質スケールや油が少量含まれ、ポンプや電気ケーブルに障害となり、大変扱いにくい温泉とされ、ポンプの故障が続いてきました。
地下1500bの湯脈から揚湯管にわずか3_の隙間のストレーナーを通って自噴していますが、スケールによる目詰まりが起きたと考えられています。
今回、約1ヶ月間かけ揚湯管を清掃(予算1500万円)し、目詰まりを除去したことで自噴復活になりました。
■ガスが多い温泉は自噴力がある
出口氏によると、ストレーナーが詰まり自噴力が落ちたことを源泉が枯渇してきたと勘違いし、ポンプを地下500bにまで下げて無理に揚湯してきたため故障が続いたものであり、別の層から温泉を吸い出してきたのではないかとの意見です。
ポンプ設置は精々100〜200b程度で、500bも下げればどんなものでもポンプや電気ケーブルが故障するとのことです。
長沼2号源泉はガスの発生が多く、ガスが多い温泉は自噴力があると語っています。
■少量の油が含まれアトピーに有効
長沼温泉は皮膚に大変良いと評判を得てきていましたが、それは源泉がナトリウム塩化物強塩泉で、特に成分に少量の油が含まれていることでアトピーなど皮膚病に有効とのことです。
同じような温泉成分の北海道豊富町では、テレビで取り上げられたこともあり、アトピーに悩む全国の人たちがたくさん訪れ、入湯するだけでなく、湯を買い求めていくとのことです。
揚湯管の目詰まりに注意しながら、自噴を上手にコントロールしていくことで、ぽっぽの湯は永遠に不滅と語っています。
出口氏は「加藤鉱一ホームページ」からぽっぽの湯ポンプ故障の記事を読んで連絡をとり、今回秋田出張の折に訪れたものです。
