あつみ山(温海山)2   青山 崇
民報藤島2006年3月5日第534号

 連句の発句は地元の風物などを褒めて詠み、挨拶にするという作法がありますが、この句は酒田での発句です。

 落合さんは、芭蕉は吹浦は象潟に行ったときに通過しているが、温海はまだ通っていないのに、酒田の人々への挨拶の句として温海山を詠むことは考えられないとして、次のように解釈しています。
 本当は今日一日は暑かったですね。この飽海地方を代表するお山である鳥海山も、「あつみ山」といった方がよいほど暑かったことでしょう。今、納涼の舟に乗せていただいていると、川風が涼しくまことに心地よいことです。そして、ここから眺められる鳥海山も涼しい風の吹く吹浦の海に、その雄大な山裾を、あたかも足を浸(ひた)すかのように差し入れて、いかにも涼しげに見えることです。
 そして、眼前の風景を詠む場合には、その中心になる風物に焦点を絞らないといけないので、筆者は「鳥海山とその山裾が長く尾を引いて吹浦の海に没している風景」ととらえてみました。釈迦空(折口信夫)の歌集『水の上』にある短歌、「ほろぼろに澄み行く空か。裾長く海より出づる鳥海の山」を思い出す時、この実感を強くするのです。と付記しています。

 歴史家で友人のMさんは、芭蕉は月山を詠んでいるが、その対の鳥海山を詠んでいないのに疑問を持っていました。「あつみ山」は落合さんのいうように鳥海山の文学的表現で、飽海山とか温海山という実在の山を指すものではないのではないかと語っています。私も同感で、発句の作法からと歌枕でもなく、まだ通りもしない温海岳のあつみ山ではないと思うのです。