粕巻(かすまき・宝徳) 青山 崇
民報藤島2006年3月19日第536号

 幕野内の北の水田地帯です。庄内の粕地名は鶴岡市大山の粕塚町(現大山2丁目)、旧平田町の粕町があります。

 粕は糟・加須などとも表記され、@カハ(川)・ス(州)の略、あるいはカ(接頭語)・ス(州)で川の州か。Aカス(糟・滓)で不毛地か。Bカシの転かなどといわれています。

 粕塚町は大沼さんによればカシを植えた塚のある町のことで、粕(かす)と柏(かし)が混交したので、柏はこの際カシワでなくてカシであろうとし、Bに該当することになります。

 柏町は旧平田町の砂越にあって、砂越は岸を越えて川の砂が流れ込んだところなので@のス(州)に該当するようです。

 巻は牧・槇・真木・蒔などとも表記され、@牧場。A河川の渦巻き。B真木(スギの古称、コウヤマキ・イヌマキなどの総称、ヒノキの美称)。C動詞マク(巻)の連用形マキで、川や海岸線など曲がっている所などといわれています。全国では粕巻は見当たりませんが、類似していると思われる州巻・須巻、粕淵、粕川などがあります。

 これらを総合して考えると粕巻は、@川が曲がったり、渦巻いていて州があるところ。Aカスをカシの転とすると(『わたまえのうつりかわり』はカシマキとよんでいます)川が曲がっていて、あるいは渦巻いていてカシの木があるところとなります。

 近くに幕野内があり、大沼さんはマクはママの誤記で、ままの内のことで、ままは川岸などの段差のある所をいい、自然堤防に囲まれた土地とし、巻野内ではないとしています。しかし、巻野内説をとると@が適当とも考えられます。また、旧立川町に「なんじゃもんじゃの木」があり、「熊野の森」は昔の庄内の景観を残すといわれています。これと似たところであればAとも考えられます。いずれにせよ今後の課題です。