太田(おおた・渡前・大半田)  青山 崇
民報藤島2006年3月12日第534号

 太田(大田)は渡前の西北、国道345号が東へ大きくカーブする手前にあります。また大半田西北の水田地帯です。庄内では他に遊佐町と酒田市などに9つあります。全国では200ほどあり、郷や荘園の名として大田郷・大田荘などが30ほどあり、庄内でも平安時代10世紀中頃の『和名抄』に出羽国出羽郡大田郷とあり、秋田城跡出土木簡に大田郷が見えるのですが特定できず、赤川下流一帯か大山川下流域かといわれています。昨年発掘された興屋川原遺跡(鶴岡市大字田川字興屋川原・国道7号大山川手前東側)で10世紀の河川跡から「大田」と書かれた墨書土器が出土し、大田郷とのかかわりで注目されています。

 さて太田はどのような意味なのでしょう。大田は日本書紀に「献れる水田、名づけて大田という。」と登場する古くからの地名です。『藤島地名風土記』で「…周りが何かで囲まれ区別される田で周りよりより大きい田を大坪といったように思われます。…田の大きさを表す太田・広田などとは一味ちがうようです。」と書き、太田を大きい田の意味にしています。しかしそのような単純なものではなさそうです。

 大(太)は美称・尊称を表す接頭語として、立派な・主要な・中心となるなどの意に使われます。鎌倉幕府が作成した土地台帳である太田文(おおたぶみ)があります。田についての記録を田文といいますが、幕府作成のものなので尊称である大を付けたのです。大田は立派な、あるいは主要な田にちなむと考えられます。なお大半田に大田寺(だいでんじ)があり、住所は字北田になっていますが、寺名は地名大田からと思われます。