所得300万円4人家族に

国保税6万8千円も増税
民報藤島2006年2月5日第530号

18年度国保改正案(藤島)
現行 改正案
所得割 5.10% 7.2%
資産割 25.0% 30.0%
均等割 21,000円 22,000円
平等割 26,200円 31,000円

 平成18年度の国民健康保険税の増税計画は、藤島地域で所得300万円4人家族に6万8千円もの増税となる計算です。

所得33万円以下には5千円台の増税

 鶴岡市の国保運営協議会には、国保被保険者の所得階層別に増税の影響額が示されており、藤島地域では所得33万円以下の世帯にも5千円台の増税が押し寄せます。

 国保税の改正案は平準化を採用し、負担能力がなくても課税されるよう1人当たり「均等割」と世帯当たり「平等割」を多く高めています。

 平準化を採用すれば法定減額が7割・5割・2割の3段階となりますが、減額されるのは応益割のみです。

滞納者が増加

 高すぎる国保税のために、滞納者が増加しています。

 藤島町では国保税の滞納者が件数で15年度109件から16年度128件に増加し、滞納額も916万円から1163万円に大きく増加しています。

 国保税を滞納すると短期保険証(3カ月)に切り換えられ、長期に滞納すると保険証を取り上げられ、資格証明書(窓口でいったん医療費全額を支払う)とされます。

 藤島町ではこれまで資格証明書の発行を押さえてきましたが、朝日・櫛引・羽黒・温海の旧4町村で発行されており、病気になっても受診できなくなります。

国保証取り上げ許さず

 厚生労働省の全国調査では04年6月1日現在で、資格証発行数は約30万世帯、97年6月と比べると約5倍に増えています。

 国保料(税)の滞納も約461万世帯に上ります。

 「しんぶん赤旗」1月27日付では、保険料の滞納で国保証を取り上げられ、受診が遅れて病気が悪化、死亡したとみられる人が、国民健康保険法が改悪された2000年以降、判明しただけで18人にのぼると報道されています。

 国保料が払えない人に医療費の全額を準備できるはずもなく、受診を手控え、手遅れで命を落とすといった悲惨な状況が明らかになっています。

 国保は社会保障という国保法1条の精神に立ち返り、国庫の負担率をとりあえず元に戻すこと、また国保証の取り上げを許さない対応が必要です。