あつみ山(温海山)1  青山 崇
民報藤島2006年2月26日第533号

 「あつみ山や吹浦かけて夕涼み」

 酒田で詠んだ芭蕉の『奥の細道』にある名句です。

 私たちは、あつみ山(温海山)といえば旧温海町の温海岳(正式には岳)と思います。

 『日本古典文学大系』もこの句を「南方はるかに温海山から、首をめぐらして北方吹浦方面にかけて、広々とした風景を見渡しながら夕涼みをする意」としていますし、2003年刊の『おくのほそ道を歩く』(角川書店)も同じ意味にしています。さらに旧温海町暮坪にこの句碑があるのです。

 ところが「あつみ山」が問題なので、温海岳(あつみ山)という地名にかかわるのかということも含むので取り上げたのです。

 今年、第21回の真壁仁・野の文化賞は落合晃さんの『やまがた俳諧独り案内』でした。有名・無名の人々の山形俳諧史で、50余年の歳月をかけた集大成の書です。この本で落合さんはこの句の通説を覆す解釈に挑んでいます。鳥海山を飽海にちなんで飽海山と呼んだ例が見当たれば、芭蕉があくみ山をあつみ山と誤記したという説も成り立つとしています。

 ところが、鳥海山に991回登った鳥海山の主である友人のIさんから『鳥海山案内』(橋本賢助著・山形山岳研究会・1918刊)を拝借しました。鳥海山の異名として、「北山・飽海ケ嶽・鳳鳥海山・北仙の嶽・北の山・羽山」をあげているのです。『遊佐町史資料・第一号』にも「これまで北の山、北仙の嶽、飽海の嶽、羽山、宿世山などと呼ばれた。」とあり、『山形県の地名』(平凡社)も「古くは飽海嶽とも称した」としています。

 落合さんのいう誤記説が成り立つことになります。私は次回で書くように、落合さんの解釈の方に賛成したいのです。