人と環境にやさしい農業実践者の会
横浜で保育関係者や園児らと交流
藁の温みにふれ 和気あいあい
民報藤島2006年2月19日第532号
藤島の「人と環境にやさしい農業実践者の会」(鈴木紀生会長)が2月3日から5日まで、横浜市で保育関係者とのつどいに参加しました。
■庄内産直センターとの共催
このつどいは庄内産直センター(大山・栃屋)と子どもの生活サービスセンター神奈川との共催でおこなわれました。
参加者は実践者の会から鈴木会長の他、飯鉢藤夫・小野寺裕・斎藤睦彦・原田藤四郎・森脩洋・山下安善さんら、藁工芸部会から小野寺勇治・押井幸治さん、エコタウン課から武田壮一主査・阿部知弘係長、庄内産直センターから佐藤光雄専務と遠藤篤販売管理担当の皆さんです。

緑園なえば保育園では小野寺・押井さんらが縄ないや藁ぞうり、藁箒づくりを100人を越える園児や若い保護者、職員に指導しました。
藁の温かみに触れながら和気あいあい、時には喚声もあがり楽しく取り組んでいました。
■鈴木紀生さんが米づくりの講演
鈴木紀生さんが人と環境にやさしい米づくりについて講演し、自分と奥さんが体調を崩したことがきっかけで「食と命」を実感した体験を踏まえ、限りなく有機米に近い米(藤島型特別栽培米)について、土づくりなどを通した分かりやすい説明に、参加者は目を丸くし食い入るように聴いていました。
若い保育士のNさんは「安全・安心で美味しいお米だと子どもに自信を持って話せるようになった」と、興奮気味に語っていました。
他の保育園から早速講演の依頼もあり、また手押し除草に行ってみたいなどの話しもありました。
ひまわり保育園35周年、あおぞらひまわり保育園1周年のつどいでは、オープニングとして小野寺・押井さんが藁獅子舞を披露し、驚いて逃げ回る園児もいました。
参加者全員でお祝い餅播きをし、数100人の会場は大賑わいになりました。
夕食交流会と箱根用水見学などを通しても交流が進み、産直人間関係がいっそう深まったつどいでした。
今年も田植え交流会が5月20日〜22日、稲刈り交流会が9月23日〜24日、園児と関係者150人が「第9回命の源にふれる旅」として来藤することが予定されています(同行・青山記)。
