五輪沢田(ごりんさわだ・東堀越)   青山 崇
民報藤島2006年2月12日第531号

 沢田は庄内に20ほどあり、町内では五輪沢田の東に添川の沢田、すぐ西に東堀越の沢田があり、いずれも五輪沢田とともに鷺畑山とか堀越山とか呼ばれている山手にあります。

 沢田は誰も分かるように沢辺にある田のことでしょう。

 五輪はどうでしょうか。まもなくトリノ五輪が始まりますが、ここではもちろんオリンピックのことではありませんで、五輪塔のことです。

 仏教では物を構成する大本は地水火風空であるとし、地は四角、水は円、火は三角、風は半円、空は宝珠形の石などで表し、これを下から積み上げた供養塔や墓塔のことです。私は戸川安章先生から「人の体に見立てると、地は下半身・水は内蔵・火は肩・風は首・空は頭だよ」と教えられたことがあり、うなずいたものです。平安時代中頃から造られ中世に盛んになりました。庄内で代表的なものは、頼朝軍に殺された鶴岡市田川にある田川太郎五輪塔でしょう。

 町内にも添川の中山廃寺跡で室町時代のものがばらばらに出土し、なかには石垣の石に転用されたものもあって論議をよびました。長沼でも八幡神社の南、藤島川畔から数多くの五輪塔が出土し、とあります(『藤島町史』)。現在は五輪の墓塔が流行なのか、ところどころで見られるようになりました。

 さて、五輪沢田は広い範囲ですが、東堀越から羽黒手向に行く小道が通っています。かつては羽黒の参詣道としても栄えたといわれ、老松などもあったといいます。この沿道に先祖や上人などの供養として未発見ですが五輪塔が造立され、五輪塔のある沢田から命名となったのでしょう。