上藤島(かみふじしま) 青山 崇
『藤島町史』によると、上藤島は藤島の本町と一村であったのが、嘉祥年間(848〜851)の大洪水で地形が一変して分離し、本町は下藤島村となり,ここは上藤島になったと推察しています。その根拠として昭和28年の水道水源地工事の際発見された水脈―羽黒学園第二事業所の南側より新屋敷の西側へ―が赤川産の砂質と同じであることをあげています。
私は文献で下藤島を拝見したことがないので分離説に疑問をもっていました。上・下平形、上・下蛸井などと違って、むしろ本町が藤島村として独立しており、その上にある村なので上藤島と命名したのではないかなどとも考えていました。ところが庄内の相撲史を研究している花筏(三浦健)さんから、『大泉金剛伝』に「荒鱗(力士・あらうろこ)下藤島村下町出身」とあり、荒鱗の墓が下町にあると聞き「下藤島村」がでできたのです。それで上・下平形などと同じで、下藤島は本町となったので下が略されて藤島になったと考え、上・下藤島分離説を受け入れることにしました。
藤島の初見は1343年(興国4)とされていますが、35年後の1378年(天寿4)には「上藤島六所宮」と見え、また村高は正保年間(1644〜1648)には両村を合わせて記載されています。
このように分離したとはいえ、一村として扱われたこともあったのでしょう。