頑張ろう三川町! 「まちづくりシンポジウム」
参加と協働の自立戦略 楠本雅弘山大教授が講演
三川町の「自立のまちづくりの会」主催で24日、三川町公民館で楠本雅弘氏(山大教授)の講演とシンポジウムがおこなわれました。
講演の要旨を紹介します(文責・編集部)。
☆ ☆ ☆
平成の大合併は少し落ち着いてきたようだが、三川町はまっただ中にある。
合併するしないのどちらでも、住民が主体的にまちづくりに取り組まなければ何も進まない。
三川町は、合併するより困難はあるが、住民みずから意思決定し参画することが一番良いことと判断して自立を決めた。 人口の小さな自治体は情報交換を活発にして、たくさんの人たちがまちづくりを考えるようになり、将来に明るい見通しが持てるようになってきている。
■恵まれた条件の三川町
三川町ほど恵まれた条件がそろっている市町村は全国にない。
私は中国地方や九州に調査に行くが、過疎化と高齢化で農地が荒れ、暮らしが困難になっている村が大変多い。
しかし、そこでも小学生を集めて「ホタルとカジカの里」づくりなど、安心して暮らせる村づくりに励んでいるところもある。
北海道の富良野では水田10e5万円でも誰も買わない。過疎化で葬式も出せず、役場の職員が葬式係になっている。
北海道は昭和36年当時25万戸あった農家が現在5万戸に激減した。
大規模化を進めた行き着く先がここにある。
規模拡大がいいとは言えない。
■庄内のへそ
三川町は県内で唯一、人口が増えた町村だ。
鶴岡市や酒田市の駅前、中心商店街は寂れてきているが、庄内では三川町が「ひとり勝ち」になっている。
三川町は地勢学的に優位な位置にあるが、それは庄内のへそにあたり、庄内総合支庁があり、庄内空港の玄関口であり、最近は大規模ショッピングセンターなどがある。
しかし、それだけではない、発展の理由がある。
それは町民が長い間まちづくりに手掛けてきたことだ。
方言のまちづくりは全国に知られ、今では沖縄方言が見直しされるなど、先駆的な取り組みといえる。
金儲けが一番の価値ではない。地方の固有の文化など何が大切かを考えるきっかけとなった。
三川町の住民は合併問題で住民投票運動に取り組んだり、めったにない経験をした。
それは憲法と地方自治法を実地に経験し、「自治とは何ぞや」と考えたことだ。
その運動で三川町は合併ではなく「自立の選択肢」を手に入れたわけで、「参加と協働のまちづくり」への取り組みが大切になる。
■生命と財産を合併問題でもてあそぶもの
その後、パネルデスカッションでは、
@須藤典夫氏(金山町町議)「金山町は100年合併してこなかった。農協も自立宣言をしている。町内唯一のスーパーが一昨年閉店したが、自分たちでお店をつくろうと町民有志が役場前に開店した。景観条例など自立のまちづくりはやりたいことがやれる。」
A高橋冠治氏(遊佐町町議)「遊佐町が音頭を取って飽海4町の合併協議を進め、後で酒田市が入ってきた。遊佐町は自己主張が強く酒田市からきらわれたようだ。議会は合併を目指したが、町長の自立の方針転換に、議会も協力している。」
B志田徳久氏(自立のまちづくりの会会長)「酒田地区のゴミ処理組合は市町村の負担金が平等割25%、人口割75%で、18年度から人口割100%になった。公平に近く運営されており、鶴岡市も参考にすべきだ。」
C阿部誠・三川町長「国も県も消防は10万人以上から30万人、ゴミ処理は5万人以上の広域で取り組むとしており、人口8000人で単独でおこなっている自治体は全国にない。委託も含め、あらゆる選択肢を検討し、町民に早く安心してもらえるようにする。」
D楠本雅弘氏(コーディネーター)「消防もゴミ処理も憲法と法律に守られている。合併しないからと消防組合を解散する発言は、住民の生命と財産をもてあそぶもの。」