宮ノ前(みやのまえ・古郡・大川渡)  青山 崇
民報藤島2006年11月26日第571号

 宮ノ前は、古郡の東南と大川渡の西端で両者は隣接し、古郡から大川渡に行く道路の南側で一段低い地域です。宮地名のある所はほとんどお宮がありますがここのお宮はどうなのでしょうか。

 『藤島町史』は「平安の頃、古郡には宮目寺というお寺があった。この寺は2千3百坊があり、藤原秀衡(注・奥州藤原三代目)の寄進した三階の塔があって、一時庄内有数の名刹として栄えたが、桃山時代の末頃に廃寺となった。…資料に乏しく…今後の研究を待つ次第である。」と書いています。『出羽国大泉庄三権現縁起』(羽黒山在庁年代記、太古から天文18年<1549>までの羽黒山を中心とした年代記)だけが唯一の史料ですが、この本自体の史料性は薄いといわれているのです。

 『羽黒町史』で戸川安章氏は「そこには約4平方メートルほどの中に小さな観音堂があって、その周辺の小字を宮ノ目といった。昭和43年の基盤整備の際に、調査らしいこともされずに工事がおこなわれ、観音堂は村氏神の池神社に合併されたが、観音堂の周辺からは寛永通宝と文久通宝が数枚出土しただけで、…宮目寺がこのところにあったとしても、その跡地が水田にかわる際に遺構は完全に破壊されたものであろう。」と宮目寺の存在に肯定的です。

 宮ノ前・宮ノ目さらに宮ノ跡などの地名があったとされお宮があったことは確かでしょう。それが幻の宮目寺なのかあるいは別のものなのか、現在も「今後の研究に待つ」しかないようです。