来年1月の三川町長選挙

富塚市長は介入すべきではない
民報藤島2006年11月26日第571号

 07年(平成19年)1月の三川町長選挙が早くも動き出しています。

 富塚陽一鶴岡市長が、三川町の合併出直し町長選挙で敗北したことから、何としても三川町を鶴岡市に編入させるべく、今度は若手の農水省元キャリアの擁立に向けて画策していると噂されています。

 先の合併出直し三川町長選では富塚市長みずから選挙に乗り込みましたが、関係者が語るところでは、選挙戦中に斎藤弘県知事にも直接の応援を要請し、それが東田川県議の知るところとなり、県議らが直前に知事の来るのを止めたとのことです。

 富塚市長がなぜ三川町編入に異常なほど執着するのか。

 鶴岡市の19年度予算編成では一般会計約561億円の1割に相当する50億円もの歳入不足が見込まれ、何としても三川町の財政を組み入れ、県の合併支援を受けなければやっていけない事態に追い込まれているからです。

 富塚市長は旧町村の貯金を18年度でほぼ使い切ってしまいました。

 住民自身が選択すべき町の将来に、鶴岡市長が介入する姿勢は異常であり、すぐに止めるべきです。

 三川町の阿部誠町長は町長給与を10%引き下げて月額62万5000円にし、町長交際費の廃止や、町長公用車を最低入札価格150万円で町民対象に入札による売却をおこなうなど、すぐに公約を実行しています。