宮前・宮東(みやまえ・みやしがし・長沼)   青山 崇
民報藤島2006年11月12日第569号

 長沼の町内会は、南から上新田・温泉・西小路・表小路・中組・宮東・下通、そして明治時代に統合した十文字にわかれています。温泉・西小路・表小路の字名は宮前です。宮前・宮東は長沼字宮東に鎮座する氏神の八幡神社を基準にその方角に由来します。宮前は神社へ東から向かう参道の南側で、東は中組と南は上新田の境とする区域です。宮東は神社の北東側になります。その先端部が正式には宮東下通、略して下通になります。

 江戸末期の長沼絵図によると字八幡様があり、東に宮東、その南に宮前、北に宮下・下通、西に宮川原があります。明治以後に他の字を統合し広い現在の字名になったようです。

 さて八幡神社は全国に約1万5千あり、はじめは九州の宇佐氏の氏神(宇佐八幡・現宇佐市)でしたが、この地が銅を産することから奈良時代の大仏鋳造を機に中央に進出して朝廷の庇護を受け、京都に遷都すると岩清水に勧請され岩清水八幡として京都の守護神としてあがめられました。やがて清和源氏一族も氏神としたので武神的性格をもつようになると武士の信仰を集め、さらに一般民衆にも広がり各地に勧請されました。

 長沼の八幡神社も江戸初期の開村とともに岩清水八幡を勧請したとされています。村を守る大事なお宮だったので周囲がお宮にちなむ地名になったのでしょう。