村東(むらひがし・藤島・上藤島・荒俣)
村西(むらにし・上藤島・豊栄)
村中(むらなか・須走・谷地興屋)
村前(むらまえ・藤島)
村裏(むらうら・長沼) 青山 崇
その1
村地名は庄内に大変多く、藤島地区では標記のもののみですが、この他に村表(3)・村上(22)・村下(31)・村北(10)・村南(5)・などがあり、藤島地区にある村東は28で以下村西25・村中(11)・村前(6)・村裏(2)で庄内の合計は180余りになります。
村を基準にして東にあれば村東とし西にあれば村西と名づけたようです。荒俣の村東は集落の東側で黒瀬川までの地域、豊栄の村西は集落の西側です。上藤島の村東・村西は、現在の集落を南北に縦断する旧清川街道ではなく、西端の南北の小路が基準でこの西側が村西、東側が村東で今は住宅数は村西がわずか1軒に対して村東は30数軒あります。この小路は村の中で東に折れ上藤島公民館前を通り旧清川街道に出るが、ここから北は三文字・女郎分になります。須走・谷地興屋の村中は、村を上中下に分けたときの真ん中という意味ではなくて、村の内などの字名と同じで村の中のことでしょう。
その2
ところが単純でないのが残った村裏・村前と藤島の村東です。村裏は長沼・上新田集落の東側の水田地帯ですが大山・友江の村裏も旧友江村の東側の水田地帯です。本来は村東でいいはずなのに。しかし村人はここは村の後なので裏側とし村裏と呼んだのでしょう。
村東は東田川文化記念館前の東西の道をほぼ北限に南は大洞寺までの上町の大部分を占めています。ところが村の南にありそれなのに村東とはと悩んできました。しかし江戸時代に村東はなく明治10年の戸籍簿にもなく、戸籍簿では、1から始まる通し番号で整理され、清川に向かって藤浪橋を渡って直ぐ南側を1番地(現・村東91、阿部仁氏宅)とし上・中・下町へと続き下町の最後が200余番となります。上町役箪笥文書では村東は明治13年の地価表に始めて出てきますが、すでにその前に実施された地租改正で作られた字名と思われます。このことから、村東は村の東に位置するからではなく別の由来があるようです。漢和辞典によると、東は「名付け」として「はじめ」と読ませるとあります。一を「はじめ」と「名付け」で読むのと同じです。まだ全国の類例を調べていないので仮説としておきますが、ここの村東は村の位置からではなくここから藤島村が始まるということに由来すると考えられそうです。
村前は藤島・下町の旧清川街道の東側で西側は西川原です。村前も江戸時代にはなく村東と同じく地租改正で作られたと考えられます。藤島村の中心は藤島城があった現仲町周辺と考えられ、下町地内の仲町近くに藩主の休憩所ともなったお茶屋などもあり、藤島村の中心地の手前の所にちなむと考えられるようです。
これを書くにあたって、上町役箪笥の拝見などご便宜を頂いた郷土研究サークル会長・早坂清輔さんにお礼申しあげます。