ムダな行政顧問 |
月額報酬27万円で旧首長らを処遇。17年度750万円。18年度810万円 |
介護保険料4割アップ |
基準額で月額2980円から鶴岡市統一の4158円に。年額では3万5760円から4万9900円に1万4140円もの増大。税制改正による段階アップが重なり、督促状が多くの人に送付された。 |
国民健康保険税34%アップ |
当初賦課状況で34%もの負担増。10万円〜20万円もの負担増になった農家が続出。5年以内に統一に向け毎年引き上げされる。国保税滞納者からの保険証取り上げがはじめて実施。 |
補助金が大幅削減・カット
(削減は合併とかかわらず藤島庁舎独自のものとの考えもある) |
市補助金の多くが大幅削減やカットになった。特に
・町衛生連補助が6割に
・統計調査員連絡協議会8万円がゼロに
・農協のデイサービス「ふれあいハッピーの会」補助金(1人1225円約45万円)がゼロに
・ゴミステーション設置補助金は衛生連補助廃止で8万円が5万円に(3年以内に廃止)
・介護支援委託料(ふじの花荘)407万円が200万円に。
・教育ローン利子補給は金利2%まで補助(全額無利子)が金利半額補助に削減。
・中学生の県大会以上派遣は全額補助から5分の4に。
(他にも沢山)
・県広報誌「県民のあゆみ」配布料は昨年11月にゼロ交付の方針だったが、問題になり今年度は町内会長会に交付。アルチェビア交流派遣旅費補助は、急なため補正予算に間に合わずカットとのこと。 |
町内会長会日当・交通費 |
日当1000円は廃止。交通費は4`以内はゼロ。`40円が29円に削減。 |
下水道接続・住宅改修融資枠 |
融資枠300万円が120万円に削減 |
除雪委託料 |
時間当たり1万5500円だったが、d数に応じ引き下げ。7.5dバケットで除雪した場合9400円に削減。業者にデメリット。 |
敬老会祝い品 |
米寿に賀詞と商工会商品券(1万円相当)が、77歳喜寿に座布団、88歳米寿に賀詞に統一。(77歳喜寿に若返ったのはメリットか?) |
農村改善センター使用料 |
無料から有料化に。老人クラブのゲートボールはその後一度も利用されなくなった。町外負担が大きかった鶴岡市の人は合併前の半額となり、利用が大幅に増加し、藤島の人が利用しにくくなった。市中央公民館も有料化され、やがて藤島の公民館も有料化されるか。 |
小規模修繕工事登録制度 |
130万円の枠が50万円に引き下げ。仕事発注減少。 |
事務用品地元調達 |
本所一括仕入れになり、地元業者の納入激減。 |
介護保険事業 |
ケアプラン作成の地域包括支援センターが市に1ヶ所だけとなる。 |
教育委員 |
藤島地域に教育委員がいなくなる。 |
エコタウン事業 |
エコタウン課から産業課エコタウン室に。個性ある課名が消える。 |
臨時職員待遇カット |
臨時職員の健康診断は正職員と差別して検診項目を削減し、ガン検診は自己負担。激変緩和で18年度のみ一部現行どおり。
臨時職員の通勤費来年度カットや、ボーナス1・5カ月が18年度1・0カ月、19年度0・5カ月、20年度ゼロなど春に提示されたが、臨時職員の待遇は年度内調整とのことで現在白紙。 |
「非核平和の町」宣言消える |
昭和59年12月18日議決した「非核平和の町」宣言が消える。庁舎前の看板「非核平和の町」が反対にひっくり返った。 |
銀杏並木イルミネーション全額カット |
中町通りの冬の風物詩となった銀杏並木イルミネーションが18年度、設置委託料80万円全額カット |