鼠ヶ関(ねずがせき)  大沼 浩
民報藤島2006年1月29日第529号

 荘内海岸南端の漁港で、南は新潟県の岩船郡です。大日本地名辞書に岩船郡を本州の北限としていることは、出羽の項で述べました。西田川郡のところでは、鼠ヶ関を本州の東北限としています。いずれにせよ鶴岡も藤島も本州から出羽ずれることになります。

 鼠は不寝見で、鼠ヶ関は不寝番の役人が見張る番所という説があります。

 明治17年成稿の言海は、ねずみの語源を『寐盗ノ約カト云、或云、不寐見(ネズミ)ノ義、或云、穴住(アナズミ)ノ轉』としています。言海は拡充発展し、著者の大槻文彦は昭和3年に亡くなりましたが、昭和7年に大言海として出ました。

 大言海のねずみの語源は、『根棲(ネズミ)ニテ、穴居ノ義。或ハ云フ、穴住(アナズミ)ノ轉ト』となって、『不寐見』は削られています。その理由は分かりませんが、寝ないで見ているから鼠では、通俗語源と思われたのかもしれません。

鼠ヶ関に寄せて    青山崇
 大沼さんは鼠ヶ関について、鼠は不寝見で不寝番の役人が見張る番所という説について、すでに1998年発刊した『荘内地名のロマンス』で、子(ね)の関であると発表しています。引用しておきます。

 「鼠ヶ関は、白河関(しらかわのせき)、菊多(きくた)・勿来(なこそ)関と、奥の三関の一つであった。勿来関について、広辞苑は〈夷人くるなかれの意〉という説を挙げている。これらの関所は、北からの〈夷人〉の進入を抑止し、また源義経のようなお尋ね者の逃亡を防ぐために、中央政府が置いたものである。…鼠ヶ関は、都の勢力が及ぶ北限の関所であった。また白河・勿来よりはるか北に位置している。子は十二支方位の北に当たる。鼠ヶ関は、都から見て北限の関であることから名付けられた子の関で、子が鼠と考えられることから、今の形に変わったのである。」と。

 今回は、明治17年刊の『言海』にあった「不寐見」が昭和7年刊では削られていることを示し、不寝見説をさらに論破しているのです。