国分(こくぶん・平形)  青山 崇
民報藤島2006年1月22日第528号

 国分は下平形の9軒の宅地を含む地域です。『藤島町名寄一覧』は「こくぶん」としていますが、「こくぶん」はかつての平形国府説の有力な証拠になる国分寺存在を示すための読みと思われます。サークル会員の本間豊治さんの話では、地元では「くにわけ」とよんでいたとのことです。

 平形国府説はまた近辺地名も根拠にしています。三川町の小尺も小柵の転訛とし、国府を囲む柵列の存在を示すとし、越後京田も国府を守り管理するための越後からの移住などとしています。しかし小尺は正作で直営田のこと、越後京田も「越の後」で越後の国の意味ではないことを私はすでに発表しています。

 大沼浩さんは『荘内地名のロマンス』で、国分は国分寺の国分ではなく、九人分、九人に分けた土地で、国は九人の当字としています。山形市志土田に九人分(くにぶ)があり、福島県いわき市に国府・国分寺がないのに国分(くにわけ)があることなども例証にしています。国分(くにわけ)は奇しくも豊治さんの話と一致します。国分は九人分(くにんわけ)で「ん」が省かれて「くにわけ」になり、国分が当字されたのです。

 さて、大沼説に賛成しつつ次の可能性も考えています。室町時代に社寺の雑事をおこなう公人(くにん)がいました。公人は平安時代末期以降、朝廷や幕府に仕えた身分の低い役人のことです。平形は発掘調査で国府説は薄らぎましたが、平安時代の屋敷跡の検出や、「知事」と書かれた墨書土器(知事用の土器の意味)の出土などがありました。知事は今は県知事のことですが、寺務を司る者もいたのです。平形には平安時代に寺があり、知事とその下に公人がおって、その公人の分け前を意味する公人分(くにんぶん)が国分になったのではないかと。