藤島町商工会 新春懇談会/死の雪中行軍に学ぶリーダーシップ
民報藤島2006年1月22日第528号

講演する山下康博氏
 藤島町商工会(小野木覚会長)の新春懇談会が18日、商工会館で開かれ、八甲田山の雪中行軍を取り上げた「指揮官の決断」(中経出版)の著者である山下康博氏(潟Zミナー青森代表取締役)が講演しました。

 テーマは著書名と同じで、副題に「八甲田山 死の雪中行軍に学ぶ極限のリーダーシップ」とし、行軍に成功した弘前隊と、199人の犠牲者を出した青森隊の2人のリーダーの違いを調べ、経営者に大きな教訓になると話しました。

 講演の一部を紹介します。

目標達成の使命感

 リーダーは目標達成の使命感が大切で、弘前隊(38人)の福島大尉は、冬と寒さに強いロシア軍を前にして家族や子どもが殺されてしまうという状況を部下に考えさせ、行軍のルート開拓が必要だと気づかせる。しかし、青森隊(210人)の隊員はなぜ雪中行軍なのか理解できなかった。

 なぜ、明暗を分けたのか。何より指揮系統の差が大きい。210人と大所帯の青森隊は官僚組織や大企業に見られるピラミッド型だ。

 一方、38人の弘前隊は少数精鋭で中堅層を厚くし、その中間幹部の教育に力を入れた。

情報収集と準備

 弘前隊はマタギやきこり、炭焼き職人から凍傷にかからない方法などを聞き、周到な準備をすすめたが、青森隊は事前の情報収集も準備も不十分なまま出発した。

 天候が急変したとき、弘前隊は雪壕(せつごう)を深く掘ってその中にとどまるが、青森隊の山口少佐は皆の体力が消耗してきたのに雪壕から出て行くという誤った決断をしてしまった。

部下を深く思う

 弘前隊の福島大尉は「大事な部下を一人た
りとも死なせるわけにはいかない」と隊員を励まし、隊員も、それほどまでに思ってくれているならと力を振り絞った。

 リーダーとして重要なことは@目標を高く持ちA情報を集め分析してB発想を転換しC計画を緻密に立てD点検・確認を怠らずE体力と実行力だ。

 ーと話しました。

商いは人を集め続ける意味

 商いは「商」という字が象形文字で、人の体から子どもが生まれる形で、「商は人を集め続ける」という意味だ。お客さん一人を大切にすることで30人に広がり、それが100人に広がるーとも話し、「部下を一人も死なせない」とした福島大尉の言葉から、会社のリストラにも批判的な考えを話していました。

7商工会が平成20年に合併

 商工会は平成20年4月を目標に7商工会(大山・三川も含め)の合併を進めるとし、藤島を拠点にして協議を続けています。