藤九郎清水(とうくろうしみず・東堀越)  大沼 浩
民報藤島2006年1月15日第527号

 擬音語というのがあります。廿六木の清水はどんな音がしていたのでしょうか。私は「とくとく」だと思います。

 徳利(とくり)は酒の出る音からとする説があります。「り」を説明するのが難しいのですが。

 東堀越の藤九郎清水は、源頼朝の家臣安達藤九郎盛長が飲んで腹痛をいやしたという伝説があるそうです。藤九郎盛長は羽黒山に参詣した人物の一人に数えられています。

 この清水はとくとくと音を立てることから、トクトクというヤツ→とうくろうと渾名されて、安達藤九郎と結び付けられたのではないでしょうか。

 私のうちのとくりは、水を入れて実験しましたが、音を立てませんでした。

藤九郎清水に寄せて   青山崇
 藤九郎清水についてユーモラスな説をいただき、楽しく読ませていただきました。

 しかし私には同意しかねるところがあります。この違いは下戸(げこ)の大沼さんと上戸(じょうこ)の私からくるようです。

 大沼さんは「とくとく」を擬音語とすることから始めます。擬音語とは実際の音をまねて言葉とした語で、「わんわん」「ざあざあ」などがあります。下戸の大沼さんは徳利に水を入れて実験したが、音は立てなかったとのことです。

 上戸の私は「とくとく」は擬音語かという疑問から始めました。広辞苑はとくとくについて、「水・しずくなど、液体のしたたり落ちるさま。…。酒を―とつぐ」とあります。とくとくは擬音語でなく、むしろ擬態語(視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語)で、酒をつぐさまを触覚したことばのようです。

 徳利はどうでしょうか。徳利の利は利器のことで、@良く切れる刃物A便利な器具と広辞苑にあります。酒がとくとくとしたたり落ちる便利な器具から徳利と名付けたようです。徳はここでは得の通用字で利益や便利の意味のようです。徳利は猪口(ちょく)にほどよく酒が注がれる便利な器なのです。