小川分(おがわぶん・藤岡)   青山 崇
民報藤島2006年1月1日第526号

 小川分は藤岡の南西側で、宅地を含む水田地帯で、分地名の一つです。平成元年作成の『藤島町名寄一覧表』は「こがわぶん」の読みにしています。しかし小川は苗字で小川家の土地ということなので間違いでしょう。どんな小川家なのかが問題です。とりあえず2家をあげておきましょう。

 なお、小川分(おがわぶん)が福島県会津高田町にあります。明治初期の8年間だけの村名で、これは江戸時代に領家村の枝村の小川だったのが、明治になって分村したので小川分としたのです。近隣に沖の館分村などもあり、この地方ではこのような意味で分が使われたようです。

 代々中川堰守を勤めた羽黒町下馬渡因幡西に小川家があります。当主は茂さんで、お宅に伺いましたが分かりませんでした。小川家は多くの古文書(小川家文書・現在行方不明)がある旧家で、戦国時代末期の庄内動乱の古文書『小国夢幻悪屋形聞書』も昭和52年に発見されています。この著者は藤島平形の出といわれ、秀吉検地反対一揆(天正18年・1590)の総大将・平賀善司の子の小国六左衛門です。父は火刑になり、六左衛門は羽黒に逃れて仏門に入り夢幻と号し、これを書いたといわれます。悪屋形は武藤義氏のことで、義氏についての六左衛門の聞書ということになります。

 小川右京亮(おがわうきょうのすけ・生没年不祥)がおります(『新編・庄内人名辞典』)。上杉景勝・最上義光に仕え、最上家滅亡後は酒井忠勝に400石で召抱えられたとあります。最上家家臣の時に拝領したとも推測されます。小川はまだまだ課題です。