長沼(ながぬま) その1  青山 崇
民報藤島2005年9月4日第509号

 全国に70余りあり、永沼・中沼の表記もあります。文献では本町の長沼は1561年(永禄4)が初見です。しかし、それ以前に集落があったことは、長沼だったかどうかは別にして、勝楽寺遺跡の存在などから確実です。

 庄内では鶴岡市井岡・大淀川、遊佐町宮田にあり、大淀川の長沼は湯尻川の左岸で、江戸時代は3戸の村で明治初期に大淀川村に合併しました。享保年間作成の『金峰万年草』(金峰山由来の故記や伝説)にも場所は不明ですが、長沼が見えます。

 単純に長い沼に由来することが多いと思われます。しかし、地名辞典は長について、字義がみなナガイことをいうのか疑わしいとし、南方語では蛇のことをnaga(ナガ)といい、国内でも古くは蛇のことをナガモノ・ナガムシともいい、水神です。龍は神格化した人面蛇神の半神で、雷雨を自在に支配する力を持つとされ、蛇と同じとされています。

 山形市に長清水があります。長い清水では通じませんし、ここは龍神が祀られる清水で、龍清水といったほうが適切なようです。また長野県の「長」は龍神の意味ともいわれています。

 おそらく水が生活に死活であった時に、水を自由にできる力を持つ龍神は多くの信仰を集めたのでしょう。鶴岡市善宝寺も龍神信仰です。地形に由来する長沼の中にもこのような意味を込めて命名されたものがあると思われます。