米仮渡金 はえぬき1万2400円
前年比 400円高
全農庄内リベート問題が影響
民報藤島2005年9月4日第509号
平成17産米の農協仮渡金が8月25日、全農庄内で決定されました。
昨年比60`1俵当たり400円高く、はえぬきで1万2400円としました。
昨年比400円高としたのは、
@全農庄内本部のリベート(米販売対策費)不適切処理問題が明るみに出され、あいまいだった販売経費の支出基準を、60`1俵当たりの目安2500円とするマニュアルを作成。販売経費の圧縮をはかったこと。
A16年産米の8月概算金精算が1俵1300円となり、昨年の仮渡金が低すぎた結果になったこと。
B農協の仮渡金の低さが、米の入札で低価格の誘導になっていること。
ーなどがあげられます。
■5f作っても所得は200万円
山形県の平成16年産米生産費が8月2日、東北農政局山形統計・情報センターから発表されました。
資本利子・地代全算入の生産費は、10e当たり13万4138円(対前年比1.7%増)で、60`1俵当たり1万4521円(同2.1%減)です。
16年産米の農家手取りは、仮渡金1万2000円に概算払い1300円を含め1万3300円で、生産費1万4521円を下回ります。
米価が大幅に下落し、稲作所得が10e当たり4万1550円で前年(8万5571円)の半分以下です。
5fに稲をつくっても、所得は200万円にしかならず、高卒初任給(男・15万5570円・平15)程度で、暮らしに使うお金が生まれない事態です。
■コメ入札の仕組みは安値安定
コメ価格センター(全国米穀取引・価格形成センター)が7月、新たに決めた入札取引のルールは、いずれも米価の安値安定をはかるものばかりです。
新ルールの主な内容は、
@昨年廃止したルールを復活して、売り手に販売計画数量の3分の1の上場を義務付ける。
A落札率が6割に届かない銘柄は指標価格にしない。
(指標価格=落札価格を加重平均した価格で取引の指標となる)
B全国の作況が95以下の不作の場合、入札申し込みを制限する。
Cこれまで行われてこなかった端境期(8〜10月)の入札を導入する―というもの。
上場数量が拡大すれば入札価格の下げ要因になります。
落札率6割確保のために、売り手は自ら指し値((値段を指定)を下げざるを得なくなります。
不作の場合は高騰しないよう入札を制限しますが、通常時には1社で上場数量の3分の1まで入札でき、3社で全量買い占めや価格操作も容易にできます。
ますます大手中心の米流通を加速させることになります。
■総選挙で農業つぶし返上を
生産費を大きく下回る米価を当然視し、さらに「売れる米づくり」と称して産地間競争をあおるものです。
農家は小泉「改革」の農業つぶしを総選挙で返上です。
米価暴落は政治の責任
地域経済の復興のためにも、農業つぶしの政治に厳しい審判を
農協の米仮渡金
ササニシキ1等 年度 仮渡金 60 19,603円 61 19,601円 62 18,487円 63 17,672円 元年 20,000円 2 19,000円 3 19,000円 はえぬき1等 4 19,000円 19,000円 5 21,200円 20,700円 6 19,300円 19,100円 7 18,000円 17,800円 8 17,500円 17,200円 9 15,500円 15,200円 10 15,200円 15,200円 11 15,000円 15,000円 12 12,600円 12,600円 13 13,800円 13,000円 14 13,400円 12,800円 15 17,000円 17,000円 16 11,800円 12,000円 17 12,200円 12,400円
15年産は追加支払1,300円含む
16年産は集荷協力金500円含まず。
平成16年産米生産費(山形県)17・8・2発表 東北農政局山形統計・情報センター
| 10a当たり | 対前年比 | 60kg当 | 対前年比 | ||
| 生 産 費 |
物 財 費 | 71,241円 | 0.1 | 7,712円 | 3.6 |
| 労 働 費 | 36,495円 | 9.1 | 3,952円 | 5.1 | |
| 費 用 合 計 | 107,736円 | 3.0 | 11,664円 | △0.9 | |
| 生産費(副産物価額差引) | 105,269円 | 4.1 | 11,396円 | 0.2 | |
| 支払利子・地代算入生産費 | 113,502円 | 3.3 | 12,287円 | △0.6 | |
| 資本利子・地代全算入生産費 | 134,138円 | 1.7 | 14,521円 | △2.1 | |
| 収 益 性 |
粗 収 益 | 122,281円 | △26.7 | 1日当 | 対前年比 |
| 所 得 | 41,550円 | △51.4 | 13,474円 | △55.1 | |
| 家族労働報酬 | 20,914円 | △67.1 | 6,782円 | △69.6 |
各種助成金を加えた収益性
| 10a当たり | 対前年比 | 1日当 | 対前年比 | |
| 粗 収 益 | 129,837円 | △20.8 | ||
| 所 得 | 49,106円 | △40.7 | 15,924円 | △45.2 |
| 家族労働報酬 | 28,470円 | △53.2 | 9,232円 | △56.8 |
各種助成金(稲作所得基盤確保対策及び担い手経営安定対策等)