米仮渡金 はえぬき1万2400円
前年比 400円高
全農庄内リベート問題が影響
民報藤島2005年9月4日第509号
平成17産米の農協仮渡金が8月25日、全農庄内で決定されました。
昨年比60`1俵当たり400円高く、はえぬきで1万2400円としました。
昨年比400円高としたのは、
@全農庄内本部のリベート(米販売対策費)不適切処理問題が明るみに出され、あいまいだった販売経費の支出基準を、60`1俵当たりの目安2500円とするマニュアルを作成。販売経費の圧縮をはかったこと。
A16年産米の8月概算金精算が1俵1300円となり、昨年の仮渡金が低すぎた結果になったこと。
B農協の仮渡金の低さが、米の入札で低価格の誘導になっていること。
ーなどがあげられます。
■5f作っても所得は200万円
山形県の平成16年産米生産費が8月2日、東北農政局山形統計・情報センターから発表されました。
資本利子・地代全算入の生産費は、10e当たり13万4138円(対前年比1.7%増)で、60`1俵当たり1万4521円(同2.1%減)です。
16年産米の農家手取りは、仮渡金1万2000円に概算払い1300円を含め1万3300円で、生産費1万4521円を下回ります。
米価が大幅に下落し、稲作所得が10e当たり4万1550円で前年(8万5571円)の半分以下です。
5fに稲をつくっても、所得は200万円にしかならず、高卒初任給(男・15万5570円・平15)程度で、暮らしに使うお金が生まれない事態です。
■コメ入札の仕組みは安値安定
コメ価格センター(全国米穀取引・価格形成センター)が7月、新たに決めた入札取引のルールは、いずれも米価の安値安定をはかるものばかりです。
新ルールの主な内容は、
@昨年廃止したルールを復活して、売り手に販売計画数量の3分の1の上場を義務付ける。
A落札率が6割に届かない銘柄は指標価格にしない。
(指標価格=落札価格を加重平均した価格で取引の指標となる)
B全国の作況が95以下の不作の場合、入札申し込みを制限する。
Cこれまで行われてこなかった端境期(8〜10月)の入札を導入する―というもの。
上場数量が拡大すれば入札価格の下げ要因になります。
落札率6割確保のために、売り手は自ら指し値((値段を指定)を下げざるを得なくなります。
不作の場合は高騰しないよう入札を制限しますが、通常時には1社で上場数量の3分の1まで入札でき、3社で全量買い占めや価格操作も容易にできます。
ますます大手中心の米流通を加速させることになります。
■総選挙で農業つぶし返上を
生産費を大きく下回る米価を当然視し、さらに「売れる米づくり」と称して産地間競争をあおるものです。
農家は小泉「改革」の農業つぶしを総選挙で返上です。
米価暴落は政治の責任
地域経済の復興のためにも、農業つぶしの政治に厳しい審判を
農協の米仮渡金
ササニシキ1等 年度 仮渡金 60 19,603円 61 19,601円 62 18,487円 63 17,672円 元年 20,000円 2 19,000円 3 19,000円 はえぬき1等 4 19,000円 19,000円 5 21,200円 20,700円 6 19,300円 19,100円 7 18,000円 17,800円 8 17,500円 17,200円 9 15,500円 15,200円 10 15,200円 15,200円 11 15,000円 15,000円 12 12,600円 12,600円 13 13,800円 13,000円 14 13,400円 12,800円 15 17,000円 17,000円 16 11,800円 12,000円 17 12,200円 12,400円
15年産は追加支払1,300円含む
16年産は集荷協力金500円含まず。
平成16年産米生産費(山形県)17・8・2発表 東北農政局山形統計・情報センター
10a当たり | 対前年比 | 60kg当 | 対前年比 | ||
生 産 費 |
物 財 費 | 71,241円 | 0.1 | 7,712円 | 3.6 |
労 働 費 | 36,495円 | 9.1 | 3,952円 | 5.1 | |
費 用 合 計 | 107,736円 | 3.0 | 11,664円 | △0.9 | |
生産費(副産物価額差引) | 105,269円 | 4.1 | 11,396円 | 0.2 | |
支払利子・地代算入生産費 | 113,502円 | 3.3 | 12,287円 | △0.6 | |
資本利子・地代全算入生産費 | 134,138円 | 1.7 | 14,521円 | △2.1 | |
収 益 性 |
粗 収 益 | 122,281円 | △26.7 | 1日当 | 対前年比 |
所 得 | 41,550円 | △51.4 | 13,474円 | △55.1 | |
家族労働報酬 | 20,914円 | △67.1 | 6,782円 | △69.6 |
各種助成金を加えた収益性
10a当たり | 対前年比 | 1日当 | 対前年比 | |
粗 収 益 | 129,837円 | △20.8 | ||
所 得 | 49,106円 | △40.7 | 15,924円 | △45.2 |
家族労働報酬 | 28,470円 | △53.2 | 9,232円 | △56.8 |
各種助成金(稲作所得基盤確保対策及び担い手経営安定対策等)